センター長の三嶋です。
先日はBizモデルの創始者である小出さんが東広島市へ。
若手金融パーソン向け勉強会、事業者訪問、そして髙垣市長との面会とかなり詰め込んだ1日でしたが、
それぞれに意義深い時間となりました。

朝は第二回となる「
Higashihiroshima Business Cross 」。
今回も20名弱の地域金融機関から、次代を担う皆さんに参加していただきました。
小出さんが過去に対応した実例の面談録を読み込みながら、追加のヒアリングのポイントや提案の方針について
グループディスカッションを実施。
きわめて実践的であり、かつ汎用性の高い相談対応に、皆さんメモを取りながら理解を深めていらっしゃいました。

勉強会を終え、昼食には新しいランチメニューにチャレンジ中の「
韓国家庭料理オモニソン 」さんへ小出さんと訪問。
新メニューの提供開始直後ということも手伝って、お店はほぼ満員御礼状態!
店主の宮原さんとの作戦会議を通じて1年越しに実施された施策でしたが、順調な滑り出しのようで何よりでした。
その後、市役所にて髙垣市長との定例の面会へ。
全国Bizネットワークによって、各地から支援事例が創出されていること、
またそれらを通じてBizモデル型支援の一段の標準化が進んできていることなどを報告いたしました。
髙垣市長からは「東広島市におけるBizモデルの成果の可視化」についてもお話をいただきました。
Hi-Bizは開設から5年半余りが経過し、相談利用事業者数は1100事業者、累計相談件数は9000件を数えています。
また、定期のアンケート調査では33%~41%の利用者の方から「売上が上がった」と回答をいただいています。
こういった様々なデータに定性のご評価やヒアリングベースでの売上アップ情報などもありますので、精査を進めてまいりたいと思います。

引き続き、地域の皆さんの事業展開にお力添えできるよう、取り組んでまいります。
【ご相談者さま】「蓮臺山龍玄院」下髙さま
【業種】サービス(寺院)
【ご相談内容】寺院の参拝者拡大について
西条町にある真言宗の寺院「蓮臺山龍玄院」の下髙さま。
先々代にあたる初代貫主が呉市で「龍玄院」を創設したのち、岡山・兵庫・愛知に分院を開設🗻
また、平成8年には東広島市に「龍玄精舎」を開山し活動されています💪
下髙さまは4年前に法人を継承、季節ごとの催事や全国の分院での行事を執り行われています✨
Hi-Bizには、より多くの方が参拝に訪れる寺院にしようとご相談にお越しくださいました。
三嶋センター長からは、
💬宗教法人における収益事業の展開
💬強みをいかした情報発信
💬利用者拡大に向けた広報戦略
などについてお話しました。
イベントの会場として場所貸しの引き合いもあり、地域行事との連携も検討されている下髙さま。

Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃
【ご相談者さま情報】
❀宗教法人真言宗 蓮臺山龍玄院 龍玄精舎
WEB:
HP ・
Instagram
10月25日に開催する「はいびずマルシェ2025」の出店者さまが決まりました📣
ご出店いただくのは、総勢18の事業者さま✨
それぞれ強みを生かした商品・サービスを販売されます!

「
にじいろ商店(moon jelly) 」さま
レンタルスペースでのハンドメイド雑貨販売、移動販売を経て、現在は安芸津町で雑貨店を運営されています🧶
空き家を活用してカフェスペースも併設することで、多世代交流の拠点となり、地域ににぎわいを創出することを目指されています☕

「
日本酒フレンドリー(まちラボ不動産) 」さま
不動産業、空き家の利活用推進、ゲストハウスに立ち飲み屋など、幅広く活動されています💪
日本酒のまち・東広島市から様々な飲み方でその魅力を発信し、消費を喚起しようと、イベントでのスポット出店などを行われています🍶

「
量り売り商店紡~Tumugi~ 」さま
西条町で食品や雑貨の量り売り販売をされています🍪
社会課題に向き合うエシカル消費を広めたいと、オーガニックやフェアトレード、脱プラスチックなど、地球に配慮した商品を厳選されています🌏

今回までで、半数の出店者さまをご紹介しました!
残り3回もお楽しみに♪
ご紹介①
ご紹介②
事業者さまにとって、『はいびずマルシェ』は新商品・サービスを開発するチャレンジの場🔥
開催までにさらにブラッシュアップすべく、皆さま作戦会議を続けています💡
はいびずマルシェでのお披露目を、ぜひお見逃しなく✨
出店者さまの詳しい情報は、はいびずマルシェのInstagramで随時更新予定です🌞
フォローやいいね!で応援していただけるとうれしいです🎵
👉
はいびずマルシェInstagram📱
【ご相談者さま情報】
❀moon jelly(にじいろ商店)
WEB :
Facebook ・
Instagram
❀ まちラボ不動産(日本酒フレンドリー)
WEB:
HP ・
Instagram
❀ 量り売り商店 紡~Tumugi~
WEB:
HP ・
Instagram
【ご相談者さま】「こどもみるひと」福田さま
【業種】医療、福祉(その他の健康相談施設)
【ご相談内容】小児理学療法の啓蒙活動について
理学療法士として勤務しながら、小児理学療法や子どもの足に合わせた靴選びを知ってもらうため「こどもみるひと」としても活動されている福田さま。
外反母趾など足の変形を防ぎ、子どもたちの健やかな発達のため、講演会や相談会を行われています👟
Hi-Bizには、事業全般についてご相談くださいました💁♂️
三嶋センター長からは、
💬活動方針の確認
💬認知拡大のためのアクション
💬情報発信のステップ
などについてお話しました。
小児理学療法の認知を進め、より多くの悩める保護者の方の力になりたいという福田さま✨

Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃
【ご相談者さま情報】
❀こどもみるひと
WEB:
Instagram
本日ご紹介いたしますのは、「studio NEUE pilates」の藤原さまです。
スポーツクラブに勤務しながらフリーランスのピラティスインストラクターとしても活動されていました💪
経験を重ねられる中で、スタジオに適した物件と出会い、自らのピラティススタジオを開業されることを決められました💡
Hi-Bizには、開業の準備にあたってご相談くださいました💁♂️

物件の内装整備やピラティスマシンの手配のため、資金調達を検討されていた藤原さま。
東広島商工会議所や日本政策金融公庫にも相談され、初めての創業計画書作成にお悩みでした🤔
物件を確保されていることからできるだけ早めに融資の打診を進めるべく、
三嶋センター長は創業計画書の作成と並行してコンセプトの設定や広報ツールの準備、備品や資金の洗い出しをお勧めしました☝️
藤原さまは、商工会議所にも相談に通われ、創業計画書の修正とフィードバックを繰り返し、日本政策金融公庫との面談を経て、
無事融資を受けられることとなりました👏
ここからは開店のための準備を加速。
マシンを2台調達するものの納品時期が異なるため、センター長は1台目を設置後にプレオープン期間を設定することをご提案🙋♂️
初回体験コースや月額メニューについてもディスカッションを行いました🗣️
さらに広報の準備も同時進行。
本山ITサポーターがGoogleビジネスプロフィールや予約・決済サービスの設定をレクチャーし、
野田クリエイティブエキスパートはコピーの作成についてサポートを行いました✍
藤原さまはご自身の講座の特徴について、
「ユーザーが自分の身体の動きに集中できる環境を整えていてしっかりと正しい筋肉の動かし方に気付くことができること。
普段の生活のクオリティを上げていくようなレッスンをしたい」とお話されています😊
これを基に、野田エキスパートはいくつかのコピーをご提案し、藤原さまは
「今の私を整える場所が、ほしかった。」「カラダ、とことん知り尽くす」「マシンでとことんやり尽くす」
などを採用してリーフレットに落とし込まれました📃
本田デザインサポーターとともにリーフレットの全体を調整され、読みやすく、分かりやすいリーフレットが完成しました✨
そして本日9月8日、西条町に「studio NEUE pilates」がグランドオープン🎊NEUE(ドイツ語で「新しい」)なスタジオが誕生しました!

Hi-Bizでは引き続き、藤原さまに伴走してサポートを続けてまいります🏃
【ご相談者さま情報】
❀studio NEUE pilates
WEB:
Instagram
10月25日に開催する「はいびずマルシェ2025」の出店者さまが決まりました📣
ご出店いただくのは、総勢18の事業者さま✨
それぞれ強みを生かした商品・サービスを販売されます!

「
かるたや 」さま
東広島市に生息する野鳥を撮影して絵札に、その鳥の特徴を読み札にした「ひがしひろしまとりかるた」を制作・販売されています🐦⬛
子どもたちの観察力や思考力を育みながら、自然と生き物に触れ合えるよう、バードウォッチングとゴミ拾いを掛け合わせたイベントも開催されています👏

「
しお ふぉとぐらふぃ 」さま
親子の思い出をスタジオ撮影で記録することをもっと身近にすべく、写真撮影をされています📷
イベントでのスポット撮影のほか、今年、自宅にプライベートスタジオを設けられました👏
隠れ家のような個別空間で、小さなお子さまと撮影したいニーズにも応えています💡

「
ととのうコーヒー 」さま
生豆の選定から洗浄、焙煎、抽出まで丁寧に行ったコーヒーを提供されています☕
じっくりと焙煎した深煎りの豆をドリップで淹れたコーヒーは、エスプレッソのような濃い味わい😌
カフェオレやアフォガードにもおすすめです🍨イベントへの出店や焙煎豆の通信販売でこだわりのコーヒーを届けられています🕊

事業者さまにとって、『はいびずマルシェ』は新商品・サービスを開発するチャレンジの場🔥
開催までにさらにブラッシュアップすべく、皆さま作戦会議を続けています💡
はいびずマルシェでのお披露目を、ぜひお見逃しなく✨
出店者さまの詳しい情報は、はいびずマルシェのInstagramで随時更新予定です🌞
フォローやいいね!で応援していただけるとうれしいです🎵
👉
はいびずマルシェInstagram📱
【ご相談者さま情報】
❀ かるたや
WEB:
HP ・
Facebook ・
Instagram
❀しお ふぉとぐらふぃ
WEB:
Instagram
❀ととのうコーヒー(noaks)
WEB:
HP ・
Instagram
8月28日(木)、Hi-Bizセミナー「選ばれる会社になる 採用力向上セミナー&ワークショップ」を開催しました!

今回は、「最強のチームをデザインする」株式会社チームD代表取締役の高野俊一さまを講師にお迎えしました👏
組織づくりのエキスパートである高野さまから、採用市場の現状を交えて「人が集まる採用・初期教育の仕組み」についてお話しいただきました🎤

通常は1日かけて行われているというセミナー・ワークショップの内容を、Hi-Bizセミナー用に凝縮して実施。
「ある1点を変えるだけで採用に困らなくなります」と切り出された高野さまは、ご参加の皆さまの意識と雰囲気づくりからスタートされました📣

高野さまは、過去のマネジメント経験から、組織づくりにはセンスや話術ではなく型が重要であり
「組織は仕組みによって変えられる」とお話しくださいました🤔
労働環境や採用市場の現状を穴埋め式のワークシートでインプット✏️
グループで考えを言葉にする時間も度々設けられ、参加者は徐々に打ち解けながら自社の現状や悩みを共有していました🗣️

「人ザイ」のマトリクスを、共感度と発揮能力を軸に「人材」「人在」「人財」「人罪」に分け、各人ザイに対して必要な戦略も提示💡
そして、採用面接のあるべき姿は、雇う側が選ぶのではなく「働く人に選ばれる」ために、相手のいいところを引き出すことだと力を込められました🧑🏫
採用面接は「採用の基準を冷静にコントロールできるかどうか」の1点にかかっているという高野さま。
あるべき面接の条件から、面接のゴールデンシナリオを設定📃
シナリオを仕組みにする「面接紙芝居」の作り方とその事例、さらに実際の面接の様子を収めた動画に参加者も釘付けに👀
面接実施前の心構えから、採用後の初期教育、さらに人材獲得のカギとなるリファラル採用まで、
限られた時間でポイントを押さえたセミナー・ワークとなりました✨

ご参加の皆さまからは
「なんとなく思っていたことが言語化されて、納得感が深かった」
「売上に直結する事業に関する業務だけでなく、組織づくりも経営者の仕事だと改めて感じた」
などのコメントが交わされました💫
選ぶのではなく選ばれる会社へ、自社の採用と教育を見直すきっかけになったようすでした💡

ご参加いただいた皆さま、講師の高野さま、誠にありがとうございました🎀
お日にちが合わずセミナーにご参加いただけなかった事業者さま、経営・起業などに関するお悩みをお持ちの方、どうぞお気軽にHi-Bizをご利用ください💁♀️

次回のセミナーは10月開催予定です。
詳細は👉
こちら
多くの皆さまにご利用いただき、先日、Hi-Bizの相談件数が
9,000件を突破いたしました✨
誠にありがとうございます😊
記念すべき9,000件目のご相談者さまは、「高光養鶏場」の高光さまです❗
豊栄町に鶏舎を構える
高光養鶏場 さま🐔
明るい太陽光が入り風通しの良い開放鶏舎で、一羽飼いにより卵を生産されています🥚

2011年、豊栄町でご当地グルメとして誕生した「広島へそ丼」🍚
ご飯の上に、へそに見立てた卵黄と食べるラー油、青ネギをのせ、だし醤油で味付けした一品です✨
高光さまは、「広島へそ丼セット」をECサイトで販売するなど、より多くの方においしさを伝えようと活動されています💪
今年3月には、「FooDrinpic HIROSHIMA 2025」の紅白“食”合戦でも取り上げられ、さらに認知を広げようとHi-Bizへご相談にお越しくださいました📝
現在も広島県央商工会さまや東広島市ブランド推進課さまとも連携しながら、作戦会議を進めています🗣️
9,000件目のご相談にお越しいただいた高光さまよりコメントをいただきました😊

・・・・・‥‥‥‥……………
広島県央商工会での説明会をきっかけにHi-Bizを知りました。
最初は「本当に事業が前に進むようなアドバイスをもらえるのだろうか」と半信半疑でした。
しかし、実際に相談してみると、着実に前進している実感があり、「行って良かった」と思っています。
また、Hi-Bizはいろいろな機関と連携していて、三嶋センター長から「一緒に取り組んでみては」と提案をもらいました。
周りの人を巻き込むパイプ役となってくれたのもありがたかったです。
今取り組んでいることがひと段落した後も、新しい課題が出てきたら、また相談に乗ってほしいですね。
まだHi-Bizを知らない人もいると思うので、利用者がもっと増えると良いなと感じています。
……………‥‥‥‥‥・・・・・

これからも、Hi-Bizはご相談者さまのお悩み解決のお力になれるよう、より一層精進してまいります!
皆さまのチャレンジに伴走をつづけるHi-Bizを、今後ともどうぞよろしくお願いいたします🏃
【事業者さま情報】
❀ 高光養鶏場
WEB:
HP ・
Instagram
10月25日に開催する「はいびずマルシェ2025」の出店者さまが決まりました📣
ご出店いただくのは、総勢18の事業者さま✨それぞれ強みを生かした商品・サービスを販売されます!
「
アグライズ 」さま
西条町で、トマトやニンニクを作られています🍅
代表商品である「トマト撫子」は、味は濃いのにさっぱりと爽やかな風味が特徴です。
なかでも「別嬪トマト撫子」は糖度が7.5~10あり、フルーツのような甘さで人気🌟
特別な栽培方法で1年のうち数か月間しか出荷できない季節限定商品です☀

「
アップサイクル協議会アオイチキュウヘ 」さま
廃棄されるものを別のものに作り替えて新たな価値を見出す「アップサイクル」製品を製造・販売されています👜
イベントへの出展やワークショップなどで認知を拡大され、学校での講演会にも招かれています👩🏫
野菜の廃棄部やビール粕を使ったグラノーラなど、食品のアップサイクル商品も開発されています💫

「
お米パンcoco*to*okome 」さま
米を使ったパンの製造・販売のほか、自宅などでパン教室を行われていました🍞
米粉だけでなく、生米から作るパンも人気で、昨年のはいびずマルシェでも完売!
さらに今年8月には西条町に店舗をオープンされました。冷凍の米粉パンの発送もスタートされました🚛

事業者さまにとって、『はいびずマルシェ』は新商品・サービスを開発するチャレンジの場🔥
開催までにさらにブラッシュアップすべく、皆さま作戦会議を続けています💡
はいびずマルシェでのお披露目を、ぜひお見逃しなく✨
出店者さまの詳しい情報は、はいびずマルシェのInstagramで随時更新予定です🌞
フォローやいいね!で応援していただけるとうれしいです🎵
👉
はいびずマルシェInstagram📱
【ご相談者さま情報】
❀ 株式会社アグライズ
WEB:
HP ・
Instagram
❀アップサイクル協議会アオイチキュウヘ
WEB:
HP ・
Instagram
❀お米パンcoco*to*okome
WEB:
Instagram
📌ご相談者さまのご紹介「MAHOUDOU」さま
【ご相談者さま】「MAHOUDOU」大田さま
【業種】小売、学習支援 (菓子製造小売、技能教授 )
【ご相談内容】オーダーメイドケーキと菓子作り教室の販路拡大
米粉を使ったシフォンケーキなどの焼き菓子を作られている「MAHOUDOU」の大田さま。
イベントや委託販売を主にされていましたが、今年3月には開業届を提出✨
オーダーメイドケーキの製造販売とアレルギー対応の菓子作り教室を本格的にスタートされました👏
Hi-Bizには、販路拡大についてご相談くださいました。
三嶋センター長からは、
💬売上目標と活動計画の精査
💬ターゲットの設定とその層に向けた情報発信
💬情報発信のスケジュール
などについてお話しました。
将来的に自らの工房を持つことを目指して、広報活動に着手された大田さま💪

Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃
【ご相談者さま情報】
❀MAHOUDOU
WEB:
Instagram
\無料/ 相談予約はコチラ