東広島ビジネスサポートセンター ハイビス

本日ご紹介いたしますのは、「 東広島シュタイナーこども園さくら 」の森さまです。 高校生のときシュタイナー教育に感銘を受けて、現場での経験や海外留学で知見を広げられ、現在は園長を務められています👩‍👦 シュタイナー教育とは、子どもの発達段階に合わせて主体性や自主性を育む教育方法💡 東広島シュタイナーこども園さくらでも、そのための様々な取り組みを行われています🛝 過去、開園10周年を迎えた際にはコロナ禍であったことから記念事業は断念😔 15周年を迎える今年は実現させたいと、Hi-Bizにご相談くださいました💁‍♂️     記念講演の開催と記念誌の発行を軸に企画されていた森さま。三嶋センター長は、まず費用の調達についてお話ししました💴 記念事業に必要な金額が概算できたところでクラウドファンディング(クラファン)による調達をご提案🤗 森さまは、初めてのクラファンに挑戦されることとされました🔥 センター長とともに構成や文章、リターンの内容を練り上げ、さらに事前と当日の告知を準備されて、6月中旬からいよいよスタート! およそ1か月半の期間で、目標金額を大きく超える結果となりました🎉     クラファンや講演会の準備と並行して、記念誌の制作にも取り掛かられた森さま。 5年前に企画した構成を基に、デザインツールで制作を進められました🎨 デザイン専門の本田サポーターは、単調にならないための工夫やフォントの選び方、より読みやすくなるレイアウトなどをアドバイス💁‍♀️ さらに、ライティング専門の梶津サポーターが、奥付や発行年月日など記念誌に必要な要素を含めてレクチャーして、 森さまは記念誌を完成されました✨     8月には広島大学名誉教授を招聘した講演会も開催され、開園15周年の大きな記念となりました🎂     Hi-Bizでは引き続き、森さまに伴走してサポートを続けてまいります🏃       【ご相談者さま情報】 ❀東広島シュタイナーこども園さくら WEB: HP  ・ Facebook ・ Instagram
Hi-Bizセミナー「 プレス工場 V字回復の挑戦!技術を見える化した新商品開発 」     2025年10月2日(木)開催のHi-Bizセミナーへのお申込みは、本日9月29日(月)をもちまして締切りとさせていただきます⚠ ご興味のある方は本日中にお申込みください😊 ■お申込み方法 ① こちら から専用フォームへ入ります。 ②必須事項を入力して、「送信」ボタンを押下します。   お申込みいただいた皆さまには、当日のご案内をメールにてお送りいたします📩   万が一、9月30日(火)17時になってもメールが届かない場合は、お手数ではございますがHi-Bizまでご連絡ください🙇‍♀️ 何卒よろしくお願い申し上げます。   限られたお時間ではございますが、皆さまと実りあるひと時を過ごせることを、スタッフ一同楽しみにしております✨
【ご相談者さま】「東広島トーヨー住器」新山さま 【業種】建設、設備工事(建築リフォーム工事 ほか) 【ご相談内容】事業の引継ぎについて   志和町で、住まいに関する様々なお悩みに対応する「東広島トーヨー住器」の新山さま🏠 元は建具店だったところ、時流を読んだお父様等が分社創業されたそうです💡 新築からリフォーム、エクステリアまで、幅広く住まいづくりをお手伝いされています💪   この度、新山さまが経営を引継ぎされることとなり、その進め方などについてHi-Bizにご相談くださいました💁‍♂️   三嶋センター長からは、 💬経営者の交代までにすることの整理 💬士業への外注の検討 💬引継ぎ後の販路開拓へ向けたスケジュールの確認 などについてお話しました。   引継ぎ後もスムーズに事業を進め、発展させられるよう奮闘される新山さま✨     Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃
10月25日に開催する「はいびずマルシェ2025」📣 ご出店いただくのは、総勢18の事業者さま✨ それぞれ強みを生かした商品・サービスを販売されます!     「 Lavande by 井上工務店 」さま 福富町にある工務店の隣で、ハーブの栽培と加工品の製造販売、ワークショップを行われています🌿 テイクアウトのハーブドリンクや、Hi-Bizとディスカッションを重ねて開発した琥珀糖も、 ハーブから抽出したやさしい色と香りで人気です✨     「 ME/YOU 」さま 地域おこし協力隊員を経て、志和町で地元産品を原料とするお茶や化粧品を開発、販売されています🫖 志和町での暮らしの中で「大切にしたい豊かさ」に気付き、笑顔で朗らかに過ごすことを理想とされ、 発酵など新たな知見も広げられています💞     「 one’s coffee 」さま キッチンカーでコーヒーやフルーツジュースのほか、 ビネガーとフルーツを漬け込んだ自家製シロップのドリンクなどを販売されています🍹 東広島市を拠点にイベントなどへの出店されているほか、新しい事業にも挑戦されています💪     これですべての出店者様をご紹介しました! これまでのご紹介はこちら♪ ご紹介① ご紹介② ご紹介③ ご紹介④ ご紹介⑤   事業者さまにとって、『はいびずマルシェ』は新商品・サービスを開発するチャレンジの場🔥 開催までにさらにブラッシュアップすべく、皆さま作戦会議を続けています💡 はいびずマルシェでのお披露目を、ぜひお見逃しなく✨   出店者さまの詳しい情報は、はいびずマルシェのInstagramで随時更新予定です🌞 フォローやいいね!で応援していただけるとうれしいです🎵   👉 はいびずマルシェInstagram📱       【ご相談者さま情報】 ❀ Lavande by 井上工務店 WEB: HP ・ Facebook ・ Instagram   ❀ME/YOU WEB: HP ・ Instagram   ❀ one’s coffee WEB:  Instagram
本日ご紹介いたしますのは、「 お米と米粉のパン教室coco*to*okome 」の清水さまです。 米粉パンの製造についてレッスンを受け、昨年4月にパン教室を開業🍞 自宅と間借りの店舗で、パン教室のほかに米粉パン・生米パンの製造・販売もされていました🥐 清水さまは、Hi-Bizに事業の広がりについてご相談をいただくなかで、店舗出店についても構想をお話しくださっていました🤔 働き方や開業費用など、店舗出店には多くのハードルがありましたが、事業収支のシミュレーションや営業モデルなどを検討して準備✏️ 希望に合う物件が見つかり、具体的な出店計画や融資のための事業計画を作成することとなりました💡     新しい挑戦に期待と不安が入り混じる清水さまに、三嶋センター長は市場性の検証や競合の調査など情報収集をすることで 売り上げを具体的に想定し、自信につながるアクションを重ねていくことをアドバイス💁‍♂️ 不動産仲介事業者や工務店との調整も並行しながら、設備や生産力、集客のポテンシャルなどから売上の見立てを行いました☝️ また、看板商品や日替わりの品などメニュー構成についても壁打ち🗣️ 清水さまは情報を集めながら創業計画書を作成され、コンセプトやお店の特色を煮詰められました📜     プロモーション専門の恵飛須サポーターからは、オープン前からのファンづくりを推奨💁‍♀️ SNSを活用してオープンまでの過程を発信したり、モニターを募集したりと、事前に話題をつくる手法をご提案🎯 その他、以前から取り組んでいた冷凍パンの店頭販売など、当日の焼き上がり分から売上を上乗せするための施策もお伝えしました📈     そして8月初旬、西条町に「お米パンcoco*to*okome」がオープン! 米粉や生米でつくったパンは、すぐに食べられるものと冷凍品を併売されています✨ 曜日ごとに「ベーグルの日」や、「いろいろなパンの日」などを設けられ、何度訪れても新たな発見がありそうなラインナップです😊     パン教室の開業から、たくさんの方に米粉パンをお届けする強い思いをもって出店の夢を叶えた清水さま✨ Hi-Bizでは引き続き、清水さまのサポートを続けてまいります🏃     【ご相談者さま情報】 ❀お米と米粉のパン教室coco*to*okome(お米パンcoco*to*okome) WEB: Instagram
センター長の三嶋です。   Hi-Bizが2020年2月に開設され、早いもので5年半余りが経過しました。 その間様々な事業者の皆さまとの出会いがあり、たくさんのチャレンジが生まれました。 開設以降、進取性に富み、挑戦意欲の旺盛な事業者さまのアクションを後押ししてこられたのではないかと考えます。   一方で、常勤の相談員は私一人という体制ですので、残念ながらサービス提供における労働集約的な部分は否めません。 地域事業者の皆さまの成長のスピードアップのアイデアとして、自発的にチャレンジャーが生まれる仕組みを思案しておりました。 そこで、今回の企画に至ったものです。   ミライノセミナー   「様々な強みや持ち味のある事業者が有機的につながり、自社の売上アップや経営革新、地域経済の振興、課題の解決などに取り組めるようなうねりを起こす。」 Hi-Bizやミライノ⁺、あるいは商工会議所・商工会、金融機関、 使えるものはどんどん使って、地域に新しい価値を生み出すような事業者を支える枠組みが、 「共創」という考え方であり「オープンイノベーション」という手法だと思います。   今回はこの領域のトップランナーとして、東広島市はもちろん様々な地域で活動されている一般社団法人Work Design Labの石川さん、 そしてパーソルグループからMBOし、大企業やスタートアップと各地で事業創造を繰り広げる株式会社eiiconの伊藤さんに登壇いただきました。   ミライノセミナー ミライノセミナー   それぞれの基調講演の学びの深さもさながら、私も参加したトークセッションで見えたお二人のスタンスに強い感銘を受けました。 こういった素晴らしい「同志」と地方の活性化や地域事業者における「共創」「オープンイノベーション」を論じられたこと、 また多くの皆さまとこの場を共有できたことは非常に価値のある場だったと思います。   ミライノセミナー   また、当日はミライノ⁺の今井さんに司会進行・モデレートを担当いただきました。 今井さんが着任されて2年目になるミライノ⁺の進化も素晴らしく、まさに共創の場として価値が高まってきています。 さらに多くの方が新しいチャレンジを志していただけることを祈ってやみません。 もちろんHi-Bizも、引き続き多くの事業者様の売上成長に貢献すべく、力を尽くしてまいります。 引き続きのご期待、よろしくお願い申し上げます。
10月25日に開催する「はいびずマルシェ2025」📣 ご出店いただくのは、総勢18の事業者さま✨ それぞれ強みを生かした商品・サービスを販売されます!     「 Craft&Coffee結い 」さま 西条町で、自家焙煎コーヒーを提供する喫茶店を営まれています☕ ギフト向け商品にも注力され、清水焼のコーヒーウェアとのセットなど、コラボ商品も販売✨ 「手しごと」にこだわり、一人ひとりに合ったコーヒーを提案されています☝️     「 ensya. 」さま 八本松町でキャンドルの製造・販売やワークショップをされています🕯 手作りのキャンドルは一つずつ表情が異なる一点もの💡 香りやぬくもり、かわいさでパワーチャージをしてもらいたいと、資格を生かしたキャンドル制作講座も展開されています✏     「 halemelia.heartwood 」さま 高屋町のプレイルームを引継ぎ、そこでエステサロン「halemelia.heartwood 」とレンタルスペース「くるりんpua」を運営されています💆‍♀️ お子さんが楽しめ、親御さんが癒される空間を提供されています✨ 子育て世代の憩いの場としてコラボレーションイベントなども開催されています😊     出店者様のご紹介もいよいよ残り1回! どうぞお楽しみに♪ ご紹介① ご紹介② ご紹介③ ご紹介④   事業者さまにとって、『はいびずマルシェ』は新商品・サービスを開発するチャレンジの場🔥 開催までにさらにブラッシュアップすべく、皆さま作戦会議を続けています💡 はいびずマルシェでのお披露目を、ぜひお見逃しなく✨   出店者さまの詳しい情報は、はいびずマルシェのInstagramで随時更新予定です🌞 フォローやいいね!で応援していただけるとうれしいです🎵   👉 はいびずマルシェInstagram📱       【ご相談者さま情報】 ❀ Craft&Coffee結い WEB: HP ・ Instagram   ❀ensya. WEB: HP  ・ Instagram   ❀halemelia.heartwood WEB: HP ・ Instagram
毎月1回発行のはいびず通信📰Hi-Bizで壁新聞の形で掲示していますが、その一部をブログでもご紹介します!   今回は「 安芸津ポテトファクトリー 」さま。 安芸津町の特産品であるジャガイモと、さらには安芸津町のことを広く知ってもらうことで、地域活性化を目指しています🥔 甲斐農園の甲斐さまと、ミヤモトポテトの宮本さまが旗振りされ、4軒の生産者で活動中💪 Hi-Bizには、定期的にご相談くださり、運営や事業展開に関して様々なディスカッションを重ねています💁‍♂️     そんな安芸津ポテトファクトリーさまがこの夏に仕掛けたのは、「夏の新じゃが収穫祭」📜 呼びかけに応えた東広島市内の飲食店が、1か月にわたりそれぞれオリジナルのじゃがいもメニューを提供されました🍴 参加店は、お好み焼・鉄板焼 おおにし、西条公会堂、パティスリーソンヌフ、hana cafe、海の味処 藤田屋、フレスコサンドカフェ の6店でした✨   これは、加工品の開発・販売を検討されていた安芸津ポテトファクトリーさまに、 三嶋センター長がご提案したことに端を発したものです☝️ チラシやSNS投稿の準備などは、恵飛須プロモーションサポーターも伴走しました🏃‍➡️ 安芸津ポテトファクトリーさまは、他店とともに安芸津と安芸津産じゃがいもの魅力発信を続けられています📱   宮本さまにお話を伺いました!   Q.「夏の新じゃが収穫祭」開催を決められた、その想いを教えてください。 A.まずは、安芸津町のジャガイモを多くの人に知ってもらいたいということです。 ただ、単なる宣伝ではなく、ジャガイモをお届けするだけではないことをしたいと思案していたところ、 Hi-Bizから提案をいただきました。 安芸津町のジャガイモの良さをいかして、いろいろな食べ方があることが伝わればいいなと思います。   Q.イベントを開催してみて、いかがでしたか? A.我々農家では思いつかないメニューがありました。 料理のプロが作ると、また一味違った料理に仕上がったのも驚きです。 和食に洋食、スイーツと、色々な使い方があるのにもびっくりしました。   Q.Hi-Bizを利用してのご感想をお聞かせください。 A.Hi-Bizの持つ独自のノウハウや、多方面への情報アンテナを引き続き活用させていただきたいです。 また、Hi-Bizを通して、農家同士の繋がりや他業種との関係性も作っていけたらと思います。   販売時期が限られるジャガイモについて 「年間を通して安芸津町のジャガイモを提供するためにも、規格外品などを活用して加工品を作りたい」ともお話しくださいました!     Hi-Bizでは、引き続き地域の事業者に伴走してサポートしてまいります!       【ご相談者さま情報】 ❀安芸津ポテトファクトリー WEB: Instagram
本日ご紹介いたしますのは、「珈琲屋さむたいむ」の本多さまです。 昨年勤務先を退職され、以前から構想されていたジャズ喫茶の開業準備を進められていました🔎 物件が見つかり、契約段階に入ったことを機に、Hi-Bizにお越しくださいました!     まずは事業計画を策定。 三嶋センター長からは、自己資金の投下と融資を検討するため、初期費用と運営費用をシミュレーションし、 創業計画書を作成することをおすすめしました💁‍♂️ 本田さまは商工会議所などにも相談され、理想のお店作りを具体化されました💪     続いて、内装工事と並行して、広告宣伝の準備をスタート✨ 新規客獲得のためにSNSを、リピーター向けにLINE公式アカウントを、 さらにショップカードとHPの作成を考えられている本多さまに、プロモーション専門の恵飛須サポーターが伴走しました🏃‍➡️ ターゲットに「ここで過ごしたい」と思わせ、来店意欲を高めるような設計を推奨💁‍♀️ HPは、シンプルな導線とジャズの雰囲気、癒しのキャッチコピーと、 駐車場やWi-Fi環境を含めた店舗情報などで構成するようアドバイスしました☝️ デザインツールに不慣れな本多さまに丁寧に寄り添い、ショップカードも作成💻 構成から文章表現、地図の視認性の向上までサポートし、 SNSなどオンライン情報への導線としてショップカードというオフラインの接点を整えました💡 本山ITサポーターとはGoogleビジネスプロフィールを登録され、地図アプリにも表示されるようになりました🗺️     そして7月中旬、西条町に「珈琲屋さむたいむ」がオープン🎉 SNSでお店を知った方も来店され、本多さんはオンラインでの告知の力を実感されたようです😊 来店数も順調に伸びていて、今後もSNS投稿に注力したいとお話くださいました📱     Hi-Bizでは引き続き、本多さまに伴走してサポートを続けてまいります🏃       【ご相談者さま情報】 ❀珈琲屋さむたいむ WEB: Instagram
10月25日に開催する「はいびずマルシェ2025」📣 ご出店いただくのは、総勢18の事業者さま✨それぞれ強みを生かした商品・サービスを販売されます!     「 パティスリーソンヌフ(109) 」さま 八本松町で洋菓子店を営まれています🍪 米粉と野菜粉末を使った焼きドーナツや、広島県内産レモンをたっぷり使用した生レモンケーキなど、 オリジナルスイーツを世に送り出しています🍰 素材を慎重に選び、幅広い世代に愛される繊細で味わい深いお菓子を提供されています😋     「東広島非公認キャラクターひがしひろし」さま お銚子を模し、酒蔵のなまこ壁を身にまとう非公認キャラクターです🍶 10年ほど前から活動され、イベントへの招聘やコラボ商品の引き合いも増えているといいます📈 西條商事さまやensya.さまなど、Hi-Bizご相談者さまとのコラボも続々発表されています📢     「 フレスコサンドカフェ(FSC) 」さま 八本松町と西条町で、こだわりのサンドイッチ店を運営されています🥪 オリジナルの調味と自家製パン、厳選した豆で淹れるコーヒーで、モーニングからランチ、 カフェタイムと「FRESCO(新鮮)」な味を提供されています☕     出店者様のご紹介も残り2回! どうぞお楽しみに♪ ご紹介① ご紹介② ご紹介③   事業者さまにとって、『はいびずマルシェ』は新商品・サービスを開発するチャレンジの場🔥 開催までにさらにブラッシュアップすべく、皆さま作戦会議を続けています💡 はいびずマルシェでのお披露目を、ぜひお見逃しなく✨   出店者さまの詳しい情報は、はいびずマルシェのInstagramで随時更新予定です🌞 フォローやいいね!で応援していただけるとうれしいです🎵   👉 はいびずマルシェInstagram📱       【ご相談者さま情報】 ❀ パティスリーソンヌフ(株式会社109) WEB: HP ・ Facebook ・ Instagram     ❀東広島非公認キャラクターひがしひろし WEB: Instagram   ❀株式会社FSC(フレスコサンドカフェ) WEB: HP ・ Facebook ・ Instagram
センター長の三嶋です。   先日はBizモデルの創始者である小出さんが東広島市へ。 若手金融パーソン向け勉強会、事業者訪問、そして髙垣市長との面会とかなり詰め込んだ1日でしたが、 それぞれに意義深い時間となりました。     朝は第二回となる「 Higashihiroshima Business Cross 」。 今回も20名弱の地域金融機関から、次代を担う皆さんに参加していただきました。 小出さんが過去に対応した実例の面談録を読み込みながら、追加のヒアリングのポイントや提案の方針について グループディスカッションを実施。 きわめて実践的であり、かつ汎用性の高い相談対応に、皆さんメモを取りながら理解を深めていらっしゃいました。     勉強会を終え、昼食には新しいランチメニューにチャレンジ中の「 韓国家庭料理オモニソン 」さんへ小出さんと訪問。 新メニューの提供開始直後ということも手伝って、お店はほぼ満員御礼状態! 店主の宮原さんとの作戦会議を通じて1年越しに実施された施策でしたが、順調な滑り出しのようで何よりでした。   その後、市役所にて髙垣市長との定例の面会へ。 全国Bizネットワークによって、各地から支援事例が創出されていること、 またそれらを通じてBizモデル型支援の一段の標準化が進んできていることなどを報告いたしました。 髙垣市長からは「東広島市におけるBizモデルの成果の可視化」についてもお話をいただきました。 Hi-Bizは開設から5年半余りが経過し、相談利用事業者数は1100事業者、累計相談件数は9000件を数えています。 また、定期のアンケート調査では33%~41%の利用者の方から「売上が上がった」と回答をいただいています。 こういった様々なデータに定性のご評価やヒアリングベースでの売上アップ情報などもありますので、精査を進めてまいりたいと思います。     引き続き、地域の皆さんの事業展開にお力添えできるよう、取り組んでまいります。
【ご相談者さま】「蓮臺山龍玄院」下髙さま 【業種】サービス(寺院) 【ご相談内容】寺院の参拝者拡大について   西条町にある真言宗の寺院「蓮臺山龍玄院」の下髙さま。 先々代にあたる初代貫主が呉市で「龍玄院」を創設したのち、岡山・兵庫・愛知に分院を開設🗻 また、平成8年には東広島市に「龍玄精舎」を開山し活動されています💪 下髙さまは4年前に法人を継承、季節ごとの催事や全国の分院での行事を執り行われています✨   Hi-Bizには、より多くの方が参拝に訪れる寺院にしようとご相談にお越しくださいました。   三嶋センター長からは、 💬宗教法人における収益事業の展開 💬強みをいかした情報発信 💬利用者拡大に向けた広報戦略 などについてお話しました。   イベントの会場として場所貸しの引き合いもあり、地域行事との連携も検討されている下髙さま。     Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃       【ご相談者さま情報】 ❀宗教法人真言宗 蓮臺山龍玄院 龍玄精舎 WEB: HP ・ Instagram
\無料/ 相談予約はコチラ無料相談予約はコチラ

相談予約

まずはお気軽にご相談ください