センター長の三嶋です。
Hi-Bizは本日が年内最終営業日となりました。
2024年は年明け早々に能登の震災があり、何とも落ち着かない始まりでした。
そしていまこのときも、復旧・復興に当たられている方々がいらっしゃり、改めて身近な自然の脅威について考えさせられます。
私も12月になって氷見市まで行ってきました。
氷見港のコンクリートにひずみが出ているなど震災の爪痕をまざまざと見せつけられつつ、
その中でも経済復興のために活動されている皆さまとお話しさせていただき、人の力を強く感じました。
人の力と言えば、スポーツ業界における話題は元気づけられるものが多かったように思います。
パリ五輪での日本勢の大活躍やドジャース大谷選手の50-50、そしてプロ野球横浜DeNAベイスターズの26年ぶりの日本一など
我がごとのように喜ばれた方も多いのではないでしょうか。
さて、私どもHi-Bizもまさしく「人の力」で「中小企業支援センターを核にした地域活性化プロジェクト」です。
開設から5年目となった今年も、延べ1500件を超えるご相談をお受けし、多くの事業者さまのお話を伺いました。
開設から累計の相談件数は8000件を超え、多くの事業者の皆さまにご利用いただいていることに心より感謝を申し上げます。
本年も「地域の暮らしを豊かにする新しい選択肢を増やす」、「成長を目指すチャレンジャーを支援する」ということに取り組んでまいりました。
経営支援事業として7回のセミナー、販売支援事業としてのはいびずマルシェを開催いたしました。
はいびずマルシェの企画の一環として、「ご当地お好み焼き開発」を地域事業者さまと共に取り組み、
「東広島市の特産品」であるネギやごはんを取り入れた独創的なお好み焼きを試作開発しました。
広島県には10のご当地焼きがあるとされていますが、隣接市町のほとんどが持っている「ご当地焼き」が東広島市には存在しません。
お好み焼きという広島のソウルフードを国外・県外から食べに来る「食」に興味を持たれる方にとって「東広島」が目立たない状態になっているのではないか、
様々な特産品を「ご当地焼き」を通じて伝え、もっと東広島市の「食」をアピールできるのではないか、という考えから企画したものです。
マルシェ当日に準備した無料試食は15分ほどで配布終了してしまいましたが、そこにも市民の皆さまのお好み焼きへの想いを感じました。
こういった地域を巻き込んだ仕掛けを、来年も様々に検討していきたいと思います。
来年も、地域の事業者の皆さまのチャレンジを応援するためにも、私たち自身が新しいことにチャレンジし、
私たちの成長や取り組みを通じてしっかりと地域に貢献できるよう、努めてまいります。
ご期待と合わせまして、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
どうぞ皆さま良いお年をお迎えくださいませ。
【Hi-Bizへのご相談】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
センター長の三嶋です。
東広島市は産業競争力強化法に基づく「
特定創業支援等事業 」として、創業者の集合型支援「創業塾」を開催しています。
先日、その第4回開催日(DAY4)にて司会・進行を務めさせていただきました。
全4回開催の最終日にあたる今回は、創業のスタートラインに立つイメージの具体化をGOALとしています。
東広島市における先輩起業家の方々をお招きし、創業ストーリーと合わせて様々なご経験をお話しいただきました。
業界や業種、起業の形態が異なる皆さまでしたが、創業前後の動き方や経営者として大切にされていることなど共通する点もありました。
これから創業を目指す方にとってはご自身のこれからを考えるうえで、学びが多かったのではないかと思います。
ミライノ+でもHi-Bizでも同じように創業を支援している、というように誤認されることがあります。
創業塾のように集合型研修などに参加しながら想いとビジネスの具体化へ向けて一歩踏み出すようなパートと、
事業性の磨き上げや収支計画の検討など実際に事業化して所得を得られる経済活動に移行していくようなパート、
このように大きく2分割して、前者をミライノ+、後者をHi-Bizと、創業支援の役割分担をしています。
ただ、実際には受け手のフェーズによって必要な支援が異なります。
そしてしっかりと連携して創業支援を行うため、リレーのバトンを渡すエリアのように相互にオーバーラップしてサポートにあたっています。
大切にすべきは、創業を目指す方にとって様々な公的支援が存在しサポートしているということ。
何から始めればよいか、どんなことを整理すべきか、創業志望者の方が悩み迷う時に思い出していただけたら幸いです。
創業塾に参加された皆さまは、それだけですでに一歩踏み出すアクションを取っていらっしゃいます。
引き続き、ご自身の想いやアイデアの具体化を進めるべく、ミライノ+やHi-Bizをご活用くださいませ。
【Hi-Bizへのご連絡】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
【ご相談者さま】秦野 堅市さま
【業種】事業サービス(その他の事業サービス)
【ご相談内容】ウェブ制作サービスの販路拡大について
【協議内容】
会社に勤務するかたわら、2年ほど前から個人事業としてウェブ制作などのサービスを展開される秦野さま。
フロントエンド商品としてビジネス用のプロフィール写真の撮影サービスを提供され、月1回ほど撮影会も開催されています📷
Hi-Bizには、サービスの販路拡大に向けたご相談のためにお越しくださいました。
三嶋センター長や野田エキスパートからは
💭 強みの整理
💭 ニーズとターゲットの掘り起こし
💭 ベネフィットの伝え方の確認
などについてお話いたしました。
様々な事業者との接点の拡大を通じて、個人事業の成長を目指す秦野さま✨
Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃
【ご相談者さま情報】
❀ 秦野 堅市(STUDIO Tachimachi)
WEB:
HP ・
Instagram
【Hi-Bizへのご連絡】
☆ご相談のお問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
12月23日(月)、ビジネスセミナー「2024日経MJヒット商品番付に見る消費動向と未来」を開催しました✨
セミナー講師としてお迎えしたのは、日経MJヒット商品番付にも携わったご経験がある、株式会社日本経済新聞社編集委員 田中陽さまです。
1971年からはじまったこの番付。
消費などの分野を担当する記者を中心に会議を重ねて決定しているそうです👀
番付に入る商品は、売れ行きなどの順位付けとは異なり、その年の世相を反映した商品・サービスを選定。
後から振り返った際に、どんな年だったか思い出してもらえるものが選ばれています☝
また田中さまは、トレンドを見る視点としてテレビ番組表の変遷、自動販売機の商品構成やコンビニエンスストアの顧客層、百貨店の免税品売上高などを紹介📝
それぞれに見えてくる消費者の動向を掘り下げてお話くださいました。
そして今年の動向を受けた来年のヒット予測についても触れていただき、防災や健康、体験型消費、新しいテクノロジーなどからピックアップ🔍
田中さまの考える未来の消費トレンド予測についても言及されました📈
ほかにも、コンビニエンスストアのコーヒーサービス、東京ディズニーリゾートのマーケティング、
ユニ・チャームによる子ども用おむつのサブスクリプションサービスなどに触れながら、消費者の意識と、そこに寄り添う企業の戦略を教えていただきました💡
「会社とは社会文明に挑戦すること」と語る田中さま。
文明とは、人間社会が発展して生活の質や社会構造が高度化した状態を指し、技術と科学、経済と商業など様々な分野で構成されていると考えられています🤔
今回のセミナーは、萩市と釧路市のビジネスサポートセンターにもオンラインで配信しました💻
各会場からは、
🎤「お金は使わないけどほしいという若い世代をどのように育てていったらいいのだろう」
🎤「コモディティ商品と、付加価値の高いハイブランドの二極化が進む中で、地方の中小企業はどちらの商品を開発すべきか」
「これからの百貨店の生き残り戦略とは?」
など、多くの質問も投げかけられ、田中さまと議論が交わされました🔥
ご参加いただいた皆さま、講師の田中さま、誠にありがとうございました🎀
次回は、2月10日にHi-Bizセミナーを開催予定です✨
詳細はブログやFacebook、X等でご案内いたします💁ぜひチェックしてくださいね😉
【Hi-Bizへのご連絡】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
多くの皆さまにご利用いただき、先日、Hi-Bizの相談件数が
8,000件 を突破いたしました✨
記念すべき8,000件目のご相談者さまは、「けわりも」の守分さまです❗
農業用資材販売から体験イベントの企画、草刈や獣害対策、人材あっせんに至るまで、幅広く生産者を支える
けわりも さま🍅
長年の営農支援のご経験をいかし、農家の皆さんから頼られる存在となっています💞
支援の一環として規格外野菜を中心とした農作物販売の拡大を目指す守分さま。
Hi-Bizには、販路拡大に関するご相談をきっかけにお越しくださいました💁♀️
広島県主催のアクセラレーションプラグラム「PANORAMA」や東広島市主催の起業プログラム「円陣」にも採択され、
規格外野菜をキーワードにして生産者と飲食店などとをつなぐプロジェクトを進められています🏃♂️
8,000件目のご相談にお越しいただいた守分さまよりコメントをいただきました😊
・・・・・‥‥‥‥……………
Hi-Bizは、事業の方向性を示してくれる羅針盤のような存在です。
客観的な視点からのアドバイスで、否定することなく前向きに進むべき方向を示してもらえました。
また、自分の頭の中で漠然としていた考えを明文化することができ、やりたいことを整理することができました。
ほかにも、以前から気になっていたHPの作成に着手するきっかけとなり、いただいたキャッチフレーズのアイデアもHPに反映することができました。
生産者が抱える課題を聞きながら事業を展開しているので、Hi-Bizを利用する事業者さんのお話が聞けるようなマッチングの場があると良いなと思います。
……………‥‥‥‥‥・・・・・
これからも、Hi-Bizはご相談者さまのお悩み解決のお力になれるよう、より一層精進してまいります!
皆さまのチャレンジに伴走をつづけるHi-Bizを、今後ともどうぞよろしくお願いいたします🏃
【事業者さま情報】
❀ けわりも
WEB:
HP ・
Instagram
【Hi-Bizへのご連絡】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
電話:082-430-7090
Fax:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
いつもHi-Bizをご利用いただき、ありがとうございます。
Hi-Bizの年末年始休業日についてお知らせです。
Hi-Bizは、
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)を年末年始休業とさせていただきます。
ご予約・お問合わせにつきましては、
Hi-Bizホームページの「
ご予約フォーム 」、もしくは「FAX(082-430-7091)」からお願いいたします。
年明け1月6日(月)以降、順次ご連絡させていただきます。
休業期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
【Hi-Bizへのご連絡】
☆お問い合わせ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
Hi-Bizビジネスセミナー「
2024日経MJヒット商品番付に見る 消費動向と未来 」💡
2024年12月23日(月)開催のHi-Bizセミナーへのお申し込みは、本日、12月19日(木)をもちまして締切りとさせていただきます。
ご興味のある方は本日中にお申込みいただくようお願いいたします😊
お申込みいただきました皆さまには、当日のご案内をメールにてお送りいたします📩
万が一、12月20日(金)12時になってもメールが届かない場合は、お手数ではございますがHi-Bizまでご連絡ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
限られたお時間ではございますが、皆さまと実りあるひと時を過ごせることをスタッフ一同楽しみにしております✨
【Hi-Bizへのご連絡】
☆ご相談のお問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
近代セールス社が編集・発行する金融機関向けの情報誌『近代セールス』📖
12月15日号に、Hi-Bizの支援事例のなかから、「アグリ・アライアンス」さまとのお取り組みについてご掲載いただきました✨
*近代セールス(2024.12.15)
『Bizの好事例に学ぶ!事業者の強みを見出すノウハウ』
八本松町で落花生やネギの生産、またそれらの加工品を販売する「アグリ・アライアンス」さま。
規格外品のネギや残渣の処理コストについてHi-Bizにご相談くださいました🤔
売上アップを目指して三嶋センター長とディスカッションを重ね、新たな加工品やサブスクリプションサービスを開発されました✨
さらに、こだわりの土づくりが強みだと見出したセンター長が、情報発信の強化をご提案したこともご紹介いただきました💁
さらにアグリ・アライアンスさまは、テレビ番組でも取り上げられました❗
番組では、Hi-Bizからご提案したピーナッツペーストを使った担々麺も登場。番組公式サイトでレシピも掲載されています🍜
*日本テレビ「満点☆青空レストラン」(2024.11.9)
『落花生@広島県・東広島市』
(日本テレビさまのサイトにリンクします)
Hi-Bizブログでのご紹介は👉
こちら
Hi-Bizはこれからも地域事業者の皆さまのお悩み解決に向けて、誠心誠意サポートしてまいります💪
【Hi-Bizへのご連絡】
☆お問い合わせ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
電話:082-430-7090
Fax:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
本日ご紹介いたしますのは、「
まちラボ不動産 」の縄田さまです。
Jターンで東広島市に移住され、不動産業の傍らゲストハウスや立ち飲み屋を経営されています🍶
また、「空き家流通促進ネットワーク」を立ち上げ、地域の空き家活用の推進に取り組まれている他、
シェアリングエコノミーをモデルとした空き時間やスペースを貸し出すサービス「軒先レンタル」にも取り組まれています🏡
はいびずマルシェにも参加
現在縄田さまは、豊栄町での空き家の流通を加速させるため、拠点となる店舗づくりをスタート🔨
三嶋センター長とは、空き家に関する課題の整理、行政が感じている問題点に対する提案、
空き家の所有者と借り手とのギャップなどについてディスカッションを重ねました☝
この拠点では、空き家の仲介や相談窓口だけでなく、家に残された家財や不用品を買い取って販売する雑貨店を開業される予定です✨
拠点のオープンに向けて、一般参加を含めたワークショップを開催して空き家の改装を進める縄田さま✨
Hi-Bizでは、引き続き縄田さまのチャレンジに伴走してサポートしてまいります🏃
【ご相談者さま情報】
❀ まちラボ不動産(西条ゲストハウス八反&立ち飲みぜろ次屋)
WEB:
HP Instagram
【Hi-Bizへのご連絡】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
12月23日(金)開催の
ビジネスセミナー にご興味をお持ちいただきありがとうございます🌼
『2024日経MJヒット商品番付に見る 消費動向と未来』✨
半年間の消費動向や世相をふまえたヒット商品を紹介する「日経MJ」の特集記事『日経MJヒット商品番付』🔥
先日、今年下期の番付が発表され、東の横綱は「大谷50-50」、西の横綱は「新NISA」となりました❗
「新NISA」は2期連続の横綱です💪
スポーツ、経済のほか、グルメ、アニメ・漫画、ガジェット、ドラマ、ライフスタイルなど、
あらゆるジャンルのキーワードが載る番付表は、毎回多くの注目を集めています👀
本セミナーでは、日本経済新聞社編集委員の田中陽氏が講演。
最新のヒット番付を踏まえ、幅広い見識をもとに消費動向を解説いただきます🎤
ヒットしている商品・サービスの傾向を振り返り、共通するポイントや世の中の動きを学びませんか❓
『2024日経MJヒット商品番付に見る 消費動向と未来』
■開催概要
日 時:2024年12月23日(月)13:30~16:00
会 場:東広島イノベーションラボミライノ+(東広島市西条岡町10-10べに屋ビル1階)
講 師:日本経済新聞社編集委員 田中 陽 氏
■お申込み方法■
専用のご予約フォームから、またはFAX(082-430-7091)でお申し込みください。
※ご予約フォームからのお申込み方法
①
こちら からまたは二次元コードからご予約フォームへ入ります。
②必要事項を入力して「送信」ボタンを押下します。
※FAXによるお申し込み方法
所属企業名・屋号、参加代表者氏名、参加人数、会社所在地または住所、電話番号、メールアドレスを記載の上、
Hi-Biz(FAX:082-430-7091)あてにお送りください。
チラシ裏面もご利用いただけます。
■お申込み締切り
2024年12月19日(木)
詳しいお申込み方法やセミナーの詳細につきましては、
こちら をご覧ください。
ひきつづき皆さまのご参加を心よりお待ちしております✨
【Hi-Bizへのご連絡】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
【ご相談者さま】岩本一典さま
【ご相談内容】実家の土地を活用した事業の開業について
【協議内容】
ライフスタイルの変化でご実家が空き家になるご予定の岩本さま。
そのまま空き家にしてしまうのではなく、資源として活用することを視野にいれて情報収集に動かれています🤔
公的な機関を含め、さまざまな支援について検討されています📝
Hi-Bizには、ご実家を活用した事業構想についてご相談にお越しくださいました。
三嶋センター長とは
💭 土地の特徴の把握
💭 方向性を定めるための法令の確認
💭 空き家活用の考え方の確認
などについてお話いたしました。
愛着あるご実家で、新たな一歩を踏み出そうとする岩本さま✨
Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃
【Hi-Bizへのご連絡】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
【ご相談者さま】柏木 邦男さま
【業種】農業(園芸サービス)
【ご相談内容】園芸サービス等の開業について
【協議内容】
造園業に勤務されたほか、ゴルフ場でコースマネジメントやグリーンキーパーとして豊富な経験を積んでこられた柏木さま。
東広島市への転居で働く環境が変化したことを機に、起業を決意されました💪
経験をいかして、庭木の剪定や街路樹の伐採、芝生や緑地の手入れなど、自身の得意なことで人の役に立てる事業を構想されています🌳
Hi-Bizには、起業に向けたご相談のためにお越しくださいました。
三嶋センター長や、サポーター・エキスパートとは
💭 コンセプトの設計
💭 宣伝用ツールの選定
💭 各ツール制作方法の確認
などについてお話いたしました。
本格的な開業に向けて、準備を進められている柏木さま✨
Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃
【相談者さま情報】
❀柏木 邦男(東広島グリーンサービス)
WEB:
HP ・
Instagram
【Hi-Bizへのご連絡】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
\無料/ 相談予約はコチラ