セミナー講師としてお迎えするのは、株式会社ダイヤモンド社 書籍編集局 第一編集部 副編集長 金井弓子さまです。
<プロフィール>
ダイヤモンド社 書籍編集局第一編集部副編集長。法政大学法学部卒業後、高橋書店に入社。
1年間営業を経験したのち、編集部に異動。
担当した『ざんねんないきもの事典』(第1弾)はシリーズ累計500万部を突破。
2016年にダイヤモンド社に移籍。
担当書籍は『わけあって絶滅しました。』(シリーズ累計96万部)、『やばい日本史』(シリーズ累計78万部)、『せつない動物図鑑』(シリーズ累計32万部)など。
最新担当書は『いのちをまもる図鑑』。
「2万部売れたら大ヒット、10万部売れたらベストセラー」と言われる出版業界📚
そのなかで、『ざんねんないきもの事典』や『わけあって絶滅しました。』など、多くのヒット作を生み出してきた編集者、金井さま🖊
成功の秘訣は作品の特性を見極め、その魅力を読者に最大限に伝えるための徹底したマーケティング戦略にありました🔍
毎年6~7万点の新刊が出版される中で、ヒット作となるのは一握りです✋
金井さまは、作品の持つ潜在的な強みを引き出し、それを読者の求める形に仕立てる「編集力」で多くの話題作を世に送り出してきました📝
その背景には、市場動向の徹底した分析、他のヒット作のリサーチ、そして読者目線での魅力的なストーリー作りがあります📖
金井さまは、テーマ性とユニークな切り口を組み合わせ、誰もが手に取りたくなるような本を生み出してきました💡
このセミナーでは、金井さまが培ってこられた「売れる本の作り方」の具体的な手法と、
その法則をビジネスや商品企画にどう応用できるかを豊富な事例とともにお話しいただきます🎤
再現性の高い「売れる本の作り方」に、会社や商品・サービスのセールスポイントをいかす企画力のヒントを探りませんか❓
こんな方におすすめのセミナーです!
☑ 商品・サービスの企画力を高めたい!
☑ 自社商品等の販売企画を見直したい!
☑ 編集からポータブルスキルを学びたい!
セミナー詳細につきましては、下記をご覧ください。
↓ ↓ ↓
『「売れる本の作り方」に学ぶヒットを生みだす企画術』
■開催概要
日 時:2024年9月28日(土)13:30~16:00(開場・受付開始13:15~)
会 場:東広島イノベーションラボミライノ+(東広島市西条岡町10-10べに屋ビル1階)
■セミナーチラシ
(チラシ画像をクリックすると、別画面で開きます。)
■お申込み方法■
Hi-Bizホームページの ご予約フォーム からお申込みください。
※ご予約フォームからのお申込み方法
①URL、または二次元コードからハイビズのご予約フォームへ入ります。
②必須事項を入力します。
※相談内容には「セミナー参加」、来所希望日には「火」、来所希望時間帯には「午後」を入力。
③プライバシーポリシーに同意して送信します。
■お申込み締切り
2024年9月24日(火)
皆さまからのお申込みを心よりお待ちしております✨
☆ご相談のお問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームはこちら
セミナー講師としてお迎えしたのは、株式会社MizLinx(ミズリンクス) 代表取締役CEO 野城菜帆さまです。
海洋観測システムの開発や海洋データ分析を行うベンチャー企業MizLinx💧
水産業の生産性向上を実現するための観測システム「MizLinx Monitor」などを開発しています🖥
海を科学的に解明することを通して、海洋と人類の共生に貢献し、持続可能な未来を実現することを目指しています👆
セミナーではまず、MizLinxのビジョンや起業のきっかけなどをお話しくださいました🎤
大学時代の仲間たちとともに、水中デバイスの開発などモノづくりから始められた野城さま💪
その後、漁師の方とも連携しながら活動の幅を広げられ、水産業の発展に貢献されています🐟
続いて、現在取り組まれているミッションについてご説明くださいました📝
MizLinxでは、水産業が直面する課題に対し、テクノロジーによるソリューションに注力されています🌊
観測システムを活用し、海中の状況をデータや映像で可視化👀
これにより、異常事態や魚病の原因を究明し、漁業の生産性向上につなげられています📈
野城さまは、このシステムの導入事例を交えながら、具体的な取り組みについて詳しく紹介してくださいました☺
また、国内外で進行中のプロジェクトや今後の展望についてもお話しいただきました🗾
そして、セミナーの後半では野城さまが起業を決意された背景についてもお話しくださいました🏢
大学で宇宙工学について研究されていた野城さまが、海洋分野での起業に至った経緯について、当時を振り返りながら語ってくださいました🚀
ご自身の興味を突き詰める探求心やさまざまな出会いが起業の契機となったそうです🤝
学生時代から数々の壁を乗り越え現在に至るまでの歩みについてもお話しくださいました🧗
講演終了後の質疑応答のお時間では、
🎤「今後の計画はどのように設計していますか」
🎤「漁業者はどうやってシステムを導入していますか」
🎤「創業時の手続きで苦労したことはありますか」
など、参加者の皆さまからたくさんのご質問をいただきました。
その一つ一つに、野城さまより丁寧なご回答をいただきました🌼
ご参加いただきました皆さま、講師としてご登壇いただいた野城さま、誠にありがとうございました😊
お日にちが合わずセミナーにご参加いただけなかった事業者さま、経営・起業などに関するお悩みをお持ちの方、どうぞお気軽にHi-Bizをご利用ください☘
次回のセミナーは9月28日開催予定です✨
詳細は明日のブログやFacebook、X等でご案内いたします💁
ぜひチェックしてくださいね😉
☆ご相談のお問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
電話:082-430-7090
Fax:082-430-7091
ご予約フォームはこちら
今回が全4回開催の最終日。
これから創業を目指す20名あまりの方がご参加されました。
ここまでのカリキュラムで、創業する上で必要なスキルを学び、情報収集を重ねられていることを受け、
DAY4は創業のスタートラインに立つイメージの具体化をGOALとしました。
当日は、冒頭のチェックインからスタート。
その後、先輩事業者の方がモチベーショングラフを用いて創業経緯の説明をされ、想いの紆余曲折や独立・開業前のリアルなシーンについて語られました。
そして、毎回大盛況なのが先輩事業者の方を囲む座談会です。
今回も時間いっぱい(実際はややオーバーでした笑)、熱のこもった意見交換が行われ、様々な質問が飛び交いました。
「創業支援」とひとくくりにしてしまうと、ミライノ+でもHi-Bizでも同じように支援している、というように誤認されることがあります。
ただ、他の支援がそうであるように、創業支援も支援対象の方のフェーズによって必要な支援が異なります。
創業塾のように集合型研修などに参加しながら想いとビジネスの具体化へ向けて一歩踏み出すようなパートと、
事業性の磨き上げや収支計画の検討など実際に事業化して所得を得られる経済活動に移行していくようなパート、
大きく2分割してミライノ+とHi-Bizは創業支援の役割分担をしています。
そしてしっかりと連携して創業支援を行うため、リレーのバトンを渡すエリアのように相互にオーバーラップしてサポートにあたっています。
創業塾に参加された皆さまは、それだけですでに一歩踏み出すアクションを取っておられます。
引き続き、ご自身の想いやアイデアの具体化を進めるべく、ミライノ+やHi-Bizをご活用いただけましたら嬉しく思いますし、
私たちもしっかりと連携してサポートいたします。
☆ご相談のお問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームはこちら
そんなNORA-NOLA天音の里さまが、新しいパッケージのマコモ茶の販売を開始されました👏
今月オープンされた「蔵カフェ天響(あまゆら)」でもお楽しみいただけます😌
Hi-Bizには、事業展開についてのご相談でお越しくださいました📝
マコモと出会ったきっかけや、将来のビジョンなどをお話しくださったお二人🎀
三嶋センター長は、目標設定と事業計画の設計についてアドバイスし、今後の取り組みについて具体的に検討していきました🤔
まず、生産量から主力商品であるマコモ茶の製造・販売計画を組み立てたところ、販路の構築が大きなカギとなることが見えてきました👀
そこで、三嶋センター長は、お茶のパッケージとコピーなどを刷新することで商品の魅力を高めていくことや、
SNSの活用とイベントへの出店で認知を広げていくことをおすすめ👆
その後、販路拡大に向けて地域の小売店へ働きかけることをご提案いたしました💁
続いて、マコモ茶のセールスポイントやストーリーを整理していきました🖊
ノンカフェインな点や自然栽培で育てられている点、古来の伝統や栽培から加工までの工程などから訴求方針を策定しました📍
そこからHi-Biz専門サポーターと、コピー・パッケージデザインの考案や広報物の整備を進めていきました📜
そして、新パッケージのマコモ茶「天響(あまゆら)」の販売を開始🎊
8月3日にオープンされた「蔵カフェ天響」のほかに、道の駅や福富物産しゃくなげ館などで販売されています🍵
マコモ茶の販路拡大とオープンしたカフェの情報発信強化に取り組まれている天音さまと渡辺さま✨
Hi-Bizでは、NORA-NOLA天音の里さまの売上アップとマコモの広がりに向けて伴走したサポートを続けてまいります🏃

左から天音さま、渡辺さま
Hi-Bizは売上アップを目指す生産者さま、事業者さまを伴走サポートしています🏃
「Hi-Bizご利用者さまとともに取り組んできた成果を地域へお届けしたい❗」
そんな想いから「はいびずマルシェ」は始まりました😄
ここでしか出会えない新商品や限定商品、コラボレーション商品、ワークショップなど盛りだくさんで、地域の皆さまをお迎えいたします🌞
また、今年は「ご当地お好み焼き開発プロジェクト」で生まれた新しいお好み焼きをお披露目予定です👀
このプロジェクトは、東広島市のおいしいがつまった、東広島市らしいお好み焼きをつくろうと企画いたしました📝
マルシェ当日には、「 お好み焼きミーティング 」でアイデアを募り、考案した「東広島焼き」が登場します🔍
ぜひお試しになって皆さまの声をお聞かせください🎤
このまちで頑張る生産者さんや事業者さんの新しいチャレンジに参加してみませんか❓
皆さまとお会いできることを心よりお待ちしています😌
▷開催概要
日 時:2024年10月26日(土)10:00~15:00
荒天時延期2024年11月9日(土)
場 所:西条中央公園(東広島市立美術館前)広島県東広島市西条栄町7 主 催:東広島市ビジネスサポートセンターHi-Biz 入場料:無料 駐車場:なし (公共交通機関または近隣のコインパーキングをご利用ください。) ▷出店事業者(計22事業者)
2024年8月28日(水)開催のHi-Bizセミナーへのお申し込みは、本日、8月23日(金)をもちまして締切りとさせていただきます。
ご興味のある方は本日中にお申込みいただくようお願いいたします😊
お申込みいただきました皆さまには、当日のご案内をメールにてお送りいたします📩
万が一、8月26日(月)17時になってもメールが届かない場合は、お手数ではございますがHi-Bizまでご連絡ください。何卒よろしくお願い申し上げます。
限られたお時間ではございますが、皆さまと実りあるひと時を過ごせることをスタッフ一同楽しみにしております✨
☆ご相談のお問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームはこちら
これを受け、古川さまはご自身の活動内容を整理し、それを発信するツールの整備に取り掛かられました📜
各媒体の実作についてはHi-Bizの専門家がサポートに加わり、準備を進めていきました🧑💻
古川さまの取り組みを分かりやすく説明するコピーの作成や、目印となるロゴの制作、SNSによる情報発信や受注の受け皿となるHPの構築を
それぞれにレクチャーいたしました👆
そして、事業の方針や準備が整い、「てとら」として事業を開始された古川さま✨
お寺を会場としたイベントを企画したり、その広報物を作成したりと、積極的に動かれています🏯

お寺で過ごす「てらこや体験」の様子
広島県の名物であるお好み焼きは県内各地に独自のルーツを持つご当地焼きが親しまれています🥰
そこで、Hi-Bizは東広島市にも地域に根付いた「東広島焼き」をつくろうと「ご当地お好み焼き開発プロジェクト」を企画📝
そのキックオフとして、レシピのアイデアを出し合うミーティングを実施いたしました💪
ミーティングではまず、広島県内にあるご当地焼きをおさらい🔍
各地のお好み焼きにはどのような具材が使われているのか、どういった経緯で誕生したのかなどを振り返りました✅
続いて、東広島市の産品をピックアップし、米や野菜などの食材からお好み焼きに合うものを検討しました🥬
そして、仕入れや調理のオペレーションを考慮しつつ、東広島市らしさの表現についても協議しました🗣️
ユニークさやおいしさだけでなく、提供負担やコストも踏まえて実現可能なレシピ案を出し合いました👆
全4回を予定している本ミーティング🖊
第1回からたくさんのアイデアが寄せられ、議論が大いに盛り上がりました😊
来月開催予定の第2回では、東広島焼きの実現に向けてさらに具体的なレシピの考案を進めます📜
完成した東広島焼きは10月26日開催の「 はいびずマルシェ 2024 」でお披露目予定です👐
発表までどうぞ楽しみにお待ちください🌼
☆ご相談のお問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
電話:082-430-7090
Fax:082-430-7091
ご予約フォームはこちら
この度、土久岡さまは度重なる研究の末に、新感覚の「生レモンケーキ」を完成されました🎉
本日よりクラウドファンディングのMakuakeを通じて、先行販売が開始されています👏
今回の商品開発にあたり、Hi-Bizにはその打ち出し方についてご相談くださいました📝
三嶋センター長とのディスカッションでは、新商品の特徴を整理し、効果的なプロモーションの方向性を検討していきました🤔
従来のレモンケーキはしっかりと焼き上げたバターケーキが一般的です🔥
一方、土久岡さまの新作は、柔らかな食感の生地にカスタードクリームを包み込んだ、冷やして食べるレモンケーキです🧊
三嶋センター長はこの独自の特徴に注目し、その魅力を引き出すプロモーションを展開することにしました👀
さらに、コピーライティング専門の野田エキスパートも加わり、商品の魅力を的確に伝えるフレーズを検討しました🖊
おいしさや本物感、食べやすさを表現することで、商品の訴求力を高めることをご提案💁
そして、リリースと同時に勢いをつけるため、クラウドファンディングを活用することを決定し、商品ページやSNSで使用するメッセージの策定も行いました📜
そして、本日8月20日、瀬戸内産レモンを使用した新しいジャンルの「生レモンケーキ」がお披露目となりました📣
ふんわりと焼き上げたレモンの香り豊かな生地の中にレモンカスタードが入り、
仕上げにはホワイトチョコレートベースのレモンガナッシュがかけられています🍋
また、冷凍から半解凍、完全解凍と、3段階で異なる食感を楽しむこともできます🍽️

生レモンケーキ
*近代セールス(2024.8.15)
『Bizの好事例に学ぶ!事業者の強みを見出すノウハウ』
(画像をクリックすると、別画面で表示されます。)
Hi-Bizでは今後も、全国のBizモデル支援拠点と連携し、地域事業者さまの売上アップに貢献してまいります🏃
☆ご相談のお問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
電話:082-430-7090
Fax:082-430-7091
ご予約フォームはこちら
『海を科学するテクノロジー ~MizLinx(ミズリンクス)が目指す「スマート水産業」~』✨
MizLinxは、カメラやセンサーを用いて海中の状態を可視化するモニタリングシステム「MizLinx Monitor」を開発したスタートアップ企業です🔍
CEOの野城さまは、幼い頃から未知への憧れが強く、宇宙や深海といった人類未踏の地に惹かれていたそうです🚢
大学院在学中には、月面探査機の運動解析を研究する一方で、海中の分析による水産業のアップデートを思い立ち同社の起業へと至りました🏢
海洋変化への対応や担い手不足といった課題を抱える水産業において、注目されている“スマート水産業”👀
MizLinx は、ハードウェア・ソフトウェアの一気通貫の開発でこの取り組みに貢献しています💪
MizLinx Monitorで潮の流れや海底地形などの海洋の状態と、魚病や満腹度などの魚の状態を解析し、問題の原因解明や養殖の最適化を提案しています👐
本セミナーでは、大学院在籍中に起業し海洋や水産業と向き合ってきた野城さまに、
海洋の環境問題や水産業の課題へテクノロジーでアプローチする、起業家のリアルをお話しいただきます💁
ひたむきにチャレンジを続けられている野城さまから、起業のマインドやテクノロジーによる事業革新を学びませんか❓
『海を科学するテクノロジー ~MizLinxが目指す「スマート水産業」~』
■開催概要
日 時:2024年8月28日(水)13:30~15:30(開場・受付開始13:15~)
会 場:東広島イノベーションラボミライノ+(東広島市西条岡町10-10べに屋ビル1階)
講 師:株式会社MizLinx 代表取締役CEO 野城菜帆氏
■お申込み方法■
Hi-Bizホームページの ご予約フォーム からお申込みください。
※ご予約フォームの下記項目については、それぞれ以下のとおりご入力くださいますようお願いいたします。
相談内容:「セミナー参加」
来所希望曜日:「水」
来所希望時間帯:「午後」
■お申込み締切り
2024年8月23日(金)
詳しいお申込み方法やセミナーの詳細につきましては、 こちら をご覧ください。
ひきつづき皆さまのご参加を心よりお待ちしております✨
☆ご相談のお問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームはこちら
Hi-Biz主催『東広島お好み焼きミーティング』への参加お申込みは、本日、8月15日(木)をもちまして締切りとさせていただきます✅
東広島市のお好み焼き屋さんや飲食店さんなど、ご興味をお持ちの方はぜひ本日中にお申込みください😊
皆さまのアイデアで東広島市のおいしいがつまった「東広島焼き」をつくりましょう❗
■第1回ミーティング
日 時:2024年8月20日(火)15:00~16:30
会 場:東広島イノベーションラボミライノ+(東広島市西条岡町10-10べに屋ビル1階)
参加費:無料
■申込み方法
お電話( 082-430-7090 )、またはメール( info@hi-biz.jp )にてお申込みください📝
※メールでのお申込みは以下の項目についてご記載ください🖊
①お名前
②お電話番号
③ご住所
④ご職業
限られたお時間ではございますが、皆さまと実りあるひと時を過ごせることをスタッフ一同楽しみにしております✨
☆ご相談のお問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームはこちら