東広島ビジネスサポートセンター ハイビス

本日ご紹介いたしますのは、「René Salon」の永田さまです。 20代のころから自身のお店を開業することを夢見て、サロン勤務を続けられていました💆 経験を積まれてきたことで独立への想いが高まり、Hi-Bizにご相談くださいました💁‍♂️     開業のための準備品や費用を整理された永田さま。 三嶋センター長からは、まずコンセプトの整理と集客方針についてお話ししました🗣️ 永田さまは、体にいいものを取り込むために、まずは悪いものを排出することを大切にされています🤔 そのため、フェイシャルやヘッドスパの施術の前にハーブテントを導入することにされました🌿 屋号には再生を意味する「René」を冠し、サロンの開業で生まれ変わるご自身と、施術によるお客さまの再生を表されました💡     コピーライティング専門の野田エキスパートは、永田さまの想いをヒアリングしたうえ、ヘッドコピーとして 「フェイシャル、ヘッドスパ、でもその前に」を、サブコピーとして 「出さないとキレイは入らない。だからハーブテント」をご提案しました☝️ 永田さまはこれらのコピーをリーフレットに採用📃デザインツールを使ってショップカードやメニュー表なども制作されました✏️     6月初旬には、プレオープンを経ていよいよサロンがオープン🎉 SNSは主に情報収集に使用してきたという永田さまの情報発信の取り組みに、三島SNSサポーターが伴走しています💪 オープン前から投稿を開始し、見込み顧客の関心喚起につながるプロフィール欄の作り込みを進めました📱 各種投稿の使い分けやハイライトの使い方、投稿頻度までアドバイス🤓 永田さまのサービスを必要とされる方との出会いがあるよう、丁寧な情報発信を継続されています✨     Hi-Bizでは引き続き、サロン開業の夢を叶えた永田さまの集客拡大に伴走してサポートを続けてまいります🏃       【ご相談者さま情報】 ❀René Salon WEB: Instagram
【ご相談者さま】「立本醤油」立本さま 【業種】製造(醤油製造) 【ご相談内容】製造品の販路拡大について   志和町で130年以上続く醤油蔵である「立本醤油」の立本さま。 別事業の企業に勤務されていましたが、代々続く醤油を残したいと、家業を継がれました💪 醤油のみならず、出汁やドレッシングなど様々に商品展開されています🥗   Hi-Bizには、商品の販路拡大や情報発信についてご相談くださいました💁‍♂️   三嶋センター長からは、 💬セールスポイントの洗い出し 💬自社の強みの言語化 💬情報発信や販路整理の方向性 などについてお話ししました。   多くの方に醤油蔵と商品を知ってもらうべく、自社研究を始められた立本さま✨     Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃       【ご相談者さま情報】 ❀株式会社立本醤油 WEB: HP ・ Instagram
【ご相談者さま】「アジャスト」進藤さま 【業種】医療、福祉(療術) 【ご相談内容】新商品開発について   西条町でカイロプラクティックの施術院を経営される進藤さま。 カイロプラクターとして施術される中で、多くの方に共通する身体の悩みに対して、 日常生活で使える新商品を開発することで快方に向かうようなサポートを志向されるようになりました🤔   Hi-Bizには、新商品の構想段階でお越しくださり、情報発信についてもご相談くださいました💁‍♂️   三嶋センター長からは、 💬商品の特徴の整理と商品化の道筋 💬商品イメージを具体化するためのOEM先選定 💬商品開発後の権利保護や販路開拓 などについてお話しました。   多くの症例に直面するカイロプラクターとしての経験に加え、解剖生理学などに基づいた新商品を自ら設計された進藤さま✨     Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃       【ご相談者さま情報】 ❀株式会社アジャスト WEB: HP ・ Instagram
10月2日(木)、Hi-Bizセミナー 「プレス工場 V字回復の挑戦!技術を見える化した新商品開発」を開催しました!     今回は、埼玉県越谷市から、 中島プレス工業有限会社の代表取締役 小松崎いずみさまを講師にお迎えしました👏   小松崎さまは経理のご担当として入社後、35歳の若さで2代目社長に就任されました。 数々のピンチを乗り越えてきた経験や、下請けだけでなくメーカーになるまでの経緯や思考についてお話しいただきました🎤     小松崎さまは2000年頃IT革命が到来するなど、時代の大きな変化をご経験💻 さらに2007年に事務所が全焼する火災に、2008年にはリーマンショックに見舞われピンチに⚡ これをきっかけに、会社が景気に左右されないようにするため、自社商品の開発に乗り出されました💪 2009年に新工場を購入された後、2011年には東日本大震災が発生し、計画停電も実施される中で開発を進められました💡     小松崎さまは、葬儀で白い鳩を飛ばす高価な放鳥の儀を、お祖父さまが遠慮されたことから、 自社の加工技術で白い鳩を作ることを思い立たれます🕊 工場内の廃材を使って施策を重ねられ、新規参入が難しいとされる葬儀業界の展示会もリサーチ🔍 国や自治体の補助金も大いに活用されました✨ こうして、元々持っている技術を一工夫することで、 和紙調の紙に形状記憶を施し、故人へのメッセージを書いて供養できる「おくり鳩」を製作✉ 埼玉県主催の渋沢栄一ビジネス大賞のテクノロジー部門で特別賞を受賞されました📜 さらなる知名度向上のため、終活カウンセラー協会認定講師もの資格も取得され、メディアに取り上げられることも増えました📹 講師をすることで「おくり鳩」の認知度も上がり、また講座の受講者の声から新しいヒントも得られているといいます😊     いくつもの経営危機を知恵とアイディアで乗り越えられた小松崎さまは、下請け業務と自社商品の製造・販売という両立した経営体制を確立されています🏭     三嶋センター長とのトークセッションでは、「情報収集で気を付けていることは?」という質問に、 「他の事業者さんと話すときに、技術や工夫、アイディアを聞くようにしています」とお答えくださいました👂 ご参加の皆さまからは 「価格設定はどのように考えられていますか?」 「広島も下請事業者が多いため、元請けからの依頼や提案をどこまで受け入れるか悩んでいる」 などの質問やコメントが投げかけられました🌠 自社の技術の強みを生かしてチャンスにつなげる事例に、興味津々のようすでした💡     ご参加いただいた皆さま、講師の小松崎さま、誠にありがとうございました🎀 お日にちが合わずセミナーにご参加いただけなかった事業者さま、経営・起業などに関するお悩みをお持ちの方、 どうぞお気軽にHi-Bizをご利用ください💁‍♀️     次回のセミナーについては、詳細が決まり次第、あらためてブログやFacebook、X等でご案内いたします!
【ご相談者さま】「結-MUSUBI-」山田さま 【業種】菓子小売(製造小売) 【ご相談内容】米粉焼き菓子事業の展開について   東広島市に隣接する竹原市田万里町で米粉ドーナツを扱う「田万里家」さまにて、米粉ドーナツづくりや新商品開発を担う山田さま🍩 食と健康を見直したことをきっかけに、グルテンフリー、オイルフリーの手づくり焼き菓子にたどりつき、 ご自身も米粉シフォンケーキを製造・販売されています🎂   Hi-Bizには、個人事業の展開についてご相談くださいました。   三嶋センター長からは、 💬販売・営業形態の方向性 💬セールスポイントの整理 💬ターゲットに合わせた情報発信 などについてお話しました。   食と健康のあり方を見つめ、必要とされる方に自分のお菓子を届けたいと考えられている山田さま💡     Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃       【ご相談者さま情報】 ❀結-MUSUBI- WEB: Instagram
センター長の三嶋です。   東広島市は産業競争力強化法に基づく「 特定創業支援等事業 」として、 創業志望者及び創業5年未満の創業者の方を対象とした集合型支援「創業塾」を開催しています。 先日、その第4回開催日(DAY4)にて司会・進行を務めさせていただきました。     全4回開催の最終日にあたる今回は、 創業を目指す皆さんのイメージを具体化するために、東広島市における先輩起業家の方々をお招きしています。 創業までの思い立ちから現在に至るまで、様々な分岐点とそこで連続する意思決定について、具体的な実例をお話しいただきました。     また、その後は先輩を囲んでのオープンディスカッション。 毎回、ここが一番盛り上がるところで、参加者の皆さんが抱える不安や疑問について、 実際に同じような悩みを経験してきた先輩に直接ぶつけ、壁の乗り越え方や進む方向の選び方などについて意見交換をされていました。     “創業塾に参加した”ということがすでに一歩踏み出し、アクションを取ったということです。 今回参加者された方々は、事業の想いを具体的な構想として深めるフェーズの方が多くいらっしゃいました。 一方で、事業性の磨き上げや収支計画の検討に入り、実際に経済活動へと移行していくような段階の方も一部いらっしゃったようです。 それぞれの抱えるお悩みに応じて、東広島イノベーションラボ ミライノ⁺やHi-Bizを含め、 様々な公的支援をご活用いただけましたら幸いです。  
本日ご紹介いたしますのは「山中総業」の山中さまです。 Hi-Bizには、事業全般について定期的にご相談くださっています💁‍♂️ 安芸津町で「 安芸津葬祭 」として本業の葬儀業を営みながら、整理収納や家具の移動、草木の伐採など日常生活の手助け、 さらに終活のサポートや生前整理、遺品整理まで、幅広く対応されてきました👌 ライフサポート全般を行うなかで、家財の整理から家屋の解体まで、事業範囲が広がっていた山中さま。 昨年11月には、その事業を担う新社「山中総業」を設立されました🏢     その後も順調に業績が伸長👆 更に高まる要望に対して、他の事業者と連携して無理なくスムーズに対応することを目指し、 業務の取次を行う相談窓口の開設を検討されていました🤔 三嶋センター長からは、その事業の特色として 「見積や工事内容に関してセカンドオピニオンも提供できることが差別化ポイントになる」とお話しました🗣️   山中さまはこの事業に、 「家を壊すのではなく、未来をつくるための解体。大切な土地を次の世代へつなぐために安心して相談できる場所を目指したい」 という想いを込められています🥰 クリエイティブ専門の野田エキスパートはこの想いを汲み、 「解体は破壊ではなく、継承なんです」「その土地が、次の役目を待っています」というキャッチコピーをご提案☝️ さらに、山中さまの創業時の理念を基に、 「未来を『創る』解体を選びませんか?」を追加し、ランディングページ(LP)に採用されました💡   山中さまはこれらのコピーを配置しながら、IT専門の本山サポーターとともにLPを制作💻 内部リンクの設置やメタ情報の最適化など、SEO対策やウェブ広告の設定についても支援しました💪   こうしてLPも完成✨ お客さまの下へ全力で駆け付けサポートするという熱意から「B-DASH NETWORK(ビーダッシュネットワーク)」と名付けられました! 山中さまは、お客さまと地域の事業者をつなげ、安心して依頼できる仕組みづくりを進められています🤝     Hi-Bizでは、引き続き山中さまのチャレンジに伴走してサポートしてまいります!       【ご相談者さま情報】 ❀株式会社山中総業 WEB: (株式会社山中総業) HP /(有限会社安芸津葬祭) HP /(B-DASH NETWORK) HP
【ご相談者さま】山浦 文子さま 【業種】サービス(デザイン) 【ご相談内容】イラストレーターとしての創業について   グラフィックデザインを学ばれ、10年ほど前までスキルをいかしたお仕事をされていた山浦さま🎨 出産を機に退職され、しばらくデザインやイラストから離れていましたが、 改めてイラストレーターとして活動したいと考えられるようになったそうです🤔   Hi-Bizには、創業についてご相談くださいました💁‍♂️   三嶋センター長からは、 💬ロールモデルの詳細な分析 💬セールスポイントの磨き上げ 💬イラストを通じて実現したいことの言語化 などについてお話しました。   イラストで人を笑顔にしたいと考えられている山浦さま。     Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃
\無料/ 相談予約はコチラ無料相談予約はコチラ

相談予約

まずはお気軽にご相談ください