【ご相談者さま】「コミュ楽ホーム」岡本さま
【業種】医療、福祉(その他の児童福祉)
【ご相談内容】子育て世帯支援事業の創業
保育園の園長を務められ、退職後も主業のほかにボランティア活動をされている岡本さま。
子育て世帯の居場所づくり、
子育てしやすい環境づくりを目指して、学び・遊び・食育・農育・相談などのサービスを提供する事業の創業を考えられました💡
Hi-Bizには、創業にあたってご相談でお越しくださいました。
三嶋センター長からは、
💬資金調達の方法
💬業態に合わせた法人化の検討
💬将来的な事業展開に向けた活動設計
などについてお話しました。
保護者と子どもとのコミュニケーションの壁打ち相手となり、家族の安全を守りたいという岡本さま👨👩👧👦

Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃
本日ご紹介いたしますのは、「
しお ふぉとぐらふぃ 」の槙山さまです。
もともとカメラがお好きだったことに加え、お子さんの撮影が増えたことや写真撮影講座の受講がきっかけとなり、
起業を思い立たれました💡
Hi-Bizには、本格的な事業の開始を前にご相談くださいました。

これまでイベントでのスポット撮影で認知を広げてこられた槙山さま。
その際にスタジオについて多くのお問い合わせがあったことから、自宅にプライベートフォトスタジオを設けられました🎊
これを機に屋号もリニューアルして「しお ふぉとぐらふぃ」として再スタートしました🎉
三嶋センター長とともに自身の強みを棚卸しするなかで、槙山さまは起業時の想いを再確認されました🤔
「子どもとの思い出をスタジオ撮影で記録することをもっと身近にしたい」と考える槙山さま✨
センター長はその想いをサービスという形にしていくことをアドバイスしました。
これは、マタニティフォトを入口として、誕生からお食い初め、ハーフバースデーなど、
新生児の成長の節目にプロの撮影で家族写真を撮るサービスです📷

また、自身も母親であること、プライベートスタジオを設置されていることから、
女性や子どもに配慮した撮影ができることもセールスポイントになるとお話しました💁♂️
スタジオにはベビーベッドを設置され、授乳もできるようにしたことで、女性にとって安心のプライベート空間となっています🤗
プロモーション専門の恵飛須サポーターからは、ペルソナの設定や差別化ポイントの言語化、
SNSなど情報発信ツールの使い分けなどをサポートしています💁♀️
槙山さまは認知拡大を目指し、他事業者との連携も検討されています✨
Hi-Bizでは、引き続き槙山さまのチャレンジに伴走してサポートしてまいります🏃
【ご相談者さま情報】
❀しお ふぉとぐらふぃ
WEB:
Instagram
【ご相談者さま】「eyelash mi」木原さま
【業種】生活関連サービス(美容)
【ご相談内容】アイラッシュサロンの集客について
美容師としての勤務を経て、8年ほど前に西条町で開業された木原さま。
出産・育児のためのお休みを挟み、改めて集客に力を入れています✨
ナチュラルなまつ毛エクステと、ワックスを使わずシルク糸で脱毛する眉毛スタイリングなど、
上品な目元を演出する美容サービスを提供されています👀
Hi-Bizには、集客に関するご相談でお越しくださいました。
三嶋センター長からは、
💬ターゲットとコンセプトの整理
💬ターゲットに合わせた広報用写真の選定
💬技術より先にアピールするポイント
などについてお話しました。
大人女性を対象とした美容サービスの認知向上を目指す木原さま。

Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃
【ご相談者さま情報】
❀eyelash mi
WEB:
Instagram
8月開催のHi-Bizセミナーのお知らせです📢
今回のテーマは、
「選ばれる会社になる 採用力向上」
(お申し込みは
こちら )

セミナー講師には株式会社チームDの代表取締役 高野 俊一さまをお迎えします✨

<プロフィール>
2001年、株式会社日本エル・シー・エー入社。飲食店等を対象とした組織風土改善や組織開発のコンサルティングに従事する。
2005年には同社の年間表彰にあたるコンサルタント・オブ・ザ・イヤーを受賞、翌年からは部門マネージャーに任用される。
2012年、「最強のチームをデザインする」株式会社チームDを設立。
組織開発の専門家として、コンサルティング業務以外にも、書籍の執筆や講演会への登壇、
YouTubeチャンネルの運営など多岐にわたり活動する。
人口減少期に入って久しい日本においては、働き方改革による女性活躍の推進や定年の引き上げによる高年齢者の雇用確保、
さらには年収の壁の引き上げといった働き手の拡大についての政策が進められています📜
一方で、退職代行業について報道されるなど、自発的退職やその退職方法、転職についても目にする機会が増えています🤔
採用の難易度とそのコストが高まる中、日本を支える中小事業者にとって、強い組織をつくることは容易ではありません。
今回のセミナーでは、「チームデザイン」という新しい組織文化で最強のチームづくりを実現する株式会社チームDから、
代表取締役の高野さんにお越しいただきます💁♂️
「人材に困らない会社」の共通点は「採用面接力」💪
採用市場の現状を交えたセミナーとワークショップで、自社の採用面接力を見直してみませんか?
セミナーの概要については、以下をご覧ください。
↓↓↓
「選ばれる会社になる 採用力向上」
■開催概要
日時:2025年8月28日(木)13:30-16:45
会場:東広島イノベーションラボミライノ⁺(東広島市西条岡町10-10べに屋ビル1階)

(チラシ画像をクリックすると、別画面で開きます。)
■お申込み方法
①
こちら から専用フォームへ入ります。
②必須事項を入力して、「送信」ボタンを押下します。
■お申込み期限
2025年8月25日(月)
皆さまからのお申込みを心よりお待ちしております✨
【ご相談者さま】「Make magic」坂本さま
【業種】生活関連サービス(エステティック)
【ご相談内容】シェア型エステサロンの開業について
10年以上化粧品の代理販売を行われている坂本さま。
販売に際して、化粧品の使い方とあわせてメイクのレクチャーやフェイシャルエステも提供されてきました💄
この度、エステのサービスを拡充し、新しくシェア型サロンをオープンされることとなりました💆♀️
Hi-Bizには、新店での開業にあたってご相談くださいました。
三嶋センター長や本山ITサポーター、恵飛須プロモーションサポーターと、
💬広報や予約、経理用ツールの検討
💬ホームページの制作
💬ペルソナの設定と提供価値の言語化
などについてディスカッションしました。
そして坂本さまは7月8日、西条町にエステサロン兼シェアサロン「Make magic」をオープンされました🎉

Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃
【ご相談者さま情報】
❀Make magic
WEB: Instagram
Hi-Bizでは、三嶋センター長のほかに、エキスパートやサポーターが各専門分野に特化したご相談をお受けしています💁♂️
今回は、梶津ライティングサポーターを紹介します。
編集長として雑誌などの発行に携わり、2011年に独立。Hi-Bizでは、HPやチラシ制作に関わるテキストライティングを支援しています✨
◆梶津利江ライティングサポーター

広島県呉市出身。 広島リビング新聞社に15年勤務。
編集長として週刊のタウン誌・フリーペーパーの発行を統括、ターゲットを絞った媒体の立ち上げを経験。
2011年に独立後は、事業や商品・サービスのコアメッセージを掴んだ「伝えたい相手に伝わる」表現を持ち味に、
記事作成に留まらず企画立案から納品まで総合的なディレクションを行う。
ご趣味は?と尋ねると、「洗濯物を干すこと」と返す梶津サポーター👕干すスペースや、ハンガーの数、洗濯ものの量、種類、天候など、
日々異なる条件下で、「どうしたら乾きやすく見た目も良いか」を考えるのが好きだそうです💡
「10分ほどの作業で小さな達成感を得られるところも気に入っている」と、毎日の家事にも前向きな梶津サポーターにインタビューしました🎤
Q.好きな言葉は?
好きな言葉は、松浦弥太郎の本のタイトル「今日もていねいに」。
圧迫感のない文章で穏やかにつづられていて、日常を健やかに過ごしたいと感じます。
Q.東広島の事業者(相談者)の特徴をどのように感じていますか?
東広島には、いろいろな事業や活動をしている人がいらっしゃいます。
そして、それぞれの事業者や“まちのひと”のことを知っている方が多い印象です。
Hi-Bizへ相談に来るだけでも、既に行動を起こしているということですから、すごいことです。
パンフレットやチラシの相談につけても、ご自身である程度形にした状態で持ち込まれるので感心してしまいます。
すばらしい文章を書く人も多いので、そういった部分を自信にして、自己肯定感をもっと持ってほしいです。
強いて言うなら、「誰かにこうしてほしい」というよりも、「届けたい人へどう伝え、その人がどのようになってほしいか」、
という観点で文章を作るともっと良くなると思います。
実際にモノを作ったり、売ったり、提供したりしている人の言葉には力があります。
あとは、届けたい人がそれをどう受け取るかという目線が大切です。
Q.相談を受ける際に、心掛けていることはありますか?
第三者の視点で、「自分にとっては分かりやすくても、それを見た人にはどうか」、
「制作した広報物は、どんな場所置いて、どんな人が見るか」を考えながら相談を受けています。
届けたい人に成り代わったつもりで、もっとよくなるよう提案しています。
また、私も東広島市在住なので、共通の話題や土地勘があることで話しやすく感じてもらえたら嬉しいです。
同じ生活圏で過ごしている立場としても、どう伝えるかアドバイスしています。
Q.これまでの支援事例で、印象深いものはありますか?
印象に残っているのは、ご相談の内容を整理して「こういうことですよね」と問いかけると、「そうです!」と言ってもらえたこと。
お話をよく聞くと、こだわっていることや好きなことは繰り返し話されることが多いです。
壁打ちをしている中で、事業者の考えを整理しつつそういった部分に触れると、「自分のやりたいことがわかりました」
と言ってもらえることがあります。そういう場面に出会えると、よかったなと感じます。
また、ある事業者さまのプロフィール文の添削をしたとき、私がすごいと感じたことをお伝えしたところ、
「当たり前だと思って気が付かなかった」とおっしゃっていました。
私と話す中で自らの事業の強みや魅力に気付いて、前向きになってもらえると嬉しいです。
Q.Hi-Bizに相談してみようかな、と考えている事業者さまに、メッセージをお願いします。
何が分からないかはっきりしないという状態でも構いません。
少しでも相談しようと思った時点で動き始めていることに自信を持ってほしいです。
当たり前のことはなく、アイデアを思いついているだけでもすごいこと。
考えがまとまっていなくても、相談員を壁打ち相手として話しているうちに、見えてくるものがあると思います。
私はライティングの情緒的な部分をサポートしています。
書いた本人の“らしさ”が出て、その人が話しかけているように伝わる文章ができるようお手伝いします。

同じ地域で生活していても、話せば話すほどすごいところが見えてくるという梶津サポーター。
そんなすごいところを多くの人に伝えることで事業を盛り上げ、「いい心といいお話で成り立つ社会の実現に貢献したい」という想いで、
引き続き地域の事業者の皆さまをサポートしてまいります✨
Hi-Bizでは、まずはセンター長がじっくりお話を伺い、ご支援の方針を定めたうえで、
多彩な専門家との連携によって皆さまの事業の前進をサポートいたします🏃
ご相談をご希望の方は、
こちらからお気軽にご予約ください。
本日ご紹介いたしますのは、東広島市、呉市を中心に「酒庫住田屋」を8店舗展開する「
住田 」の住田さまです。
まさに“酒庫”の名を表したような、幅広い種類と豊富な品揃えが特徴です🍶🍷🍺

自社の調達力を生かした新しい取り組みを模索していた住田さま。
酒販特化を武器に、一般的に販売されているウイスキーを小瓶に詰め替え、購入しやすい価格で販売することを構想されました🤔
720ml瓶では高価なウイスキーでも、100ml瓶にすることで、家庭でより多くの銘柄を楽しむことができるようになります💡
この構想を聞いた三嶋センター長は、住田さまとコンセプトについてディスカッションを重ねました🗣️

ショットバー感覚でウイスキーを購入し、少しずつ試せること、自分好みの銘柄を探せることなどから、
「プレミアムから定番まで、好きなものを少しだけ」「世界中のウイスキーを巡る冒険」をコンセプトとしました☝️
また、品ぞろえと手軽さをアピールポイントとしつつ、おすすめの詰め合わせセットなどの販売についてもお話しました💁♂️

コンセプトを基に、クリエイティブ専門の野田サポーターからは、サービス名をご提案しました🙋♂️
住田さまはいくつかの案から「Whiskey Museum SUMIDAYA」に決定✨
また、デザイン専門の本田サポーターは、ロゴマークの制作に伴走。
読みやすさと新しさが欲しいという住田さまに、シンプルなデザインと蒸留所をイメージしたイラストをご提案しました✒
そして7月1日、海田店で「Whiskey Museum」がスタート🎊
ラベルや瓶のデザインが目を惹き、試飲感覚で高級銘柄を飲み比べできると好評で、売上は順調だそうです📈


追って八本松店でもスタートされ、贈答用の注文のほか、おつまみとなる食品とのセット販売のリクエストも受けられているという住田さま。
50種から始まったラインナップも徐々に広げられ、それに合わせて他店舗での展開や売り場のレイアウトのブラッシュアップも検討されています🤗
Hi-Bizでは引き続き、住田さまに伴走してサポートを続けてまいります🏃
【ご相談者さま情報】
❀有限会社住田(酒庫住田屋)
WEB:
HP ・
Facebook ・
Instagram
毎月1回発行のはいびず通信。Hi-Bizで壁新聞の形で掲示していますが、その一部をブログでもご紹介します!
今回は「東広島グリーンサービス」の
柏木さま 。
造園業に勤務されたほか、ゴルフ場でコースマネジメントやグリーンキーパーとして豊富な経験を積んでこられました⛳
東広島市への転居で働く環境が変化したことを機に独立を決意、「東広島グリーンサービス」を開業されました✨

Hi-Bizには、開業にあたってご相談いただきました。
三嶋センター長とは、事業の方向性やターゲット設定についてディスカッション🗣️
自分のペースで独立後の事業に取り組めるよう、強みを生かした方向性を検討しました🤔
また、柏木さまがHPや名刺、ロゴ、チラシなどの制作に着手される際には、柏木さまの技術と知識を訴求するためのコンテンツの整理から制作までサポート。
IT専門の本山サポーターやデザイン専門の本田サポーターも一緒にツールの整備を進めました💻
周囲への安心・安全に配慮しながら、危険な木の伐採や芝生の管理を行われている柏木さま。
HPからのお問い合わせ、口コミによって売り上げが伸長しています📈

柏木さまにお話を伺いました!
Q.開業のきっかけを教えてください。
A.長年、ゴルフ場のコース管理の仕事に従事してきた中で、樹木の剪定や芝生管理、伐採など、自然に関わる技術と経験を積んできました。
その知識を生かして、地域の方々のお庭や敷地の環境をより良くしたいという思いから、東広島で開業することを決意しました。
Q.お客さまからの反響はいかがですか?
A.「頼んでよかった」「またお願いしたい」といった温かいお声をいただくことが多く、励みになっています。
特に、丁寧な作業や仕上がりにご満足いただけることが多く、リピートやご紹介に繋がるケースもあり、大変ありがたく感じています。
Q.Hi-Bizを利用してのご感想をお聞かせください。
A.開業前から親身に相談に乗っていただき、方向性の整理や広報の方法など、多くの気付きをいただきました。
今後も事業のステップアップに向けて、継続してサポートいただきたいです。
地域の方が定期的な庭の手入れを安心してできるよう、サブスクリプション形式のサービス導入を検討中という柏木さま。
「草刈りや竹林整備、空き地活用など、地域課題の解決につながる活動にも挑戦していきたいと考えています。」ともお話しくださいました。
Hi-Bizでは、引き続き地域の事業者に伴走してサポートしてまいります!
【ご相談者さま情報】
❀東広島グリーンサービス
WEB:
HP ・
Instagram
ひがしひろしま創業塾のお知らせです🚩
東広島市は産業競争力強化法に基づく「
特定創業支援等事業 」として、起業・創業を目指す方を対象とした集合型セミナー「創業塾」を開催しています。
創業塾は、全4日の日程で創業に必要な4つのスキル(経営、財務、人材育成、販路拡大)について学びます。
創業塾最終日の[DAY4]では、Hi-Biz利用者である先輩起業家が登壇し、パネルディスカッションを実施。
三嶋センター長がファシリテーターとして進行を担当いたします。


イベント詳細につきましては、下記をご覧ください。
↓ ↓ ↓
【ひがしひろしま2025創業塾-SUMMER-】
■開催概要
日 時:[DAY1] 2025年8月23日(土)10:00~12:30
[DAY2] 2025年8月30日(土)10:00~12:30
[DAY3] 2025年9月13日(土)10:00~12:30
[DAY4] 2025年9月27日(土)10:00~12:30
会 場:東広島イノベーションラボミライノ+(東広島市西条岡町10-10べに屋ビル1階)
参加費:無料
■お申込み方法
創業塾への参加をご希望される方は
こちら から必要事項をご入力のうえ、お申込みください。
※締切り:2025年8月18日(月)正午まで
■お問合せ先
📍東広島イノベーションラボミライノ+
https://www.mirainoplus.com/
☎080-9951-9705
📩info@mirainoplus.com
東広島市で起業・創業を検討されている方、創業したばかりの方、ご参加をお待ちしております。
近代セールス社が編集・発行する金融機関向けの情報誌『近代セールス』📖
7月15日号に、Hi-Bizの支援事例のなかから、「109(イチマルキュウ)」さまとのお取り組みについてご掲載いただきました✨
*近代セールス(2025.7.15)
『Bizの好事例に学ぶ!事業者の強みを見出すノウハウ』

八本松町で洋菓子店パティスリーソンヌフを経営する「109」さま。
新商品の開発や事業方針について、Hi-Bizで意見交換を重ねています。
最近では、カスタードクリームやフルーツを四角いパイ生地で挟んだ「カレフィーユ」の販売促進や、
広島銘菓である「レモンケーキ」への新たなアプローチなど、ディスカッションを通じて生まれたさまざまなアイデアを形にされています。

Hi-Bizブログでのご紹介は👉
こちら
Hi-Bizはこれからも地域事業者の皆さまのお悩み解決に向けて、誠心誠意サポートしてまいります💪
センター長の三嶋です。
東広島プレゼン・チャレンジ・イベント『言うてみんさい夜』が今年も開催されました。
今年は、主たる運営を「東広島イノベーションラボ ミライノ⁺」で進め、私はコメンテーター的な立ち位置で参加いたしました。

今回も多くのご応募をいただいたようで、その中から選定された6名の方がプレゼンにチャレンジ。
観覧の皆さんもミライノ⁺にいっぱい!というほど訪れ、また回を重ねるごとに新しく参加される方がいらっしゃり、
ミライノ⁺が地域に浸透していっている様子もうかがえました。

今回は進行をミライノ⁺ナビゲーターの岡野さんが務められました。
冒頭、オープニングアクト的に岡野さんが自身の想いをプレゼン。
そこから6名の方の発表が始まりました。
どれも印象深い発表で、アクションが明確なプロジェクトもあり、今日の場をきっかけに新しいチャレンジが生まれてきそうでワクワクとしました。

東広島市には、「何かを成し遂げたい」あるいは「より良くありたい」、そういった想いを抱えながらも一歩踏み出したアクションの
「きっかけ」が見つけられていない方がまだ多くいらっしゃると思っていますし、今後もそういった想いが生まれてくると考えています。
その「思いたち」の瞬間を大切にしたいという考えで、この『言うてみんさい夜』というイベントを企画しました。
そういった「思いたち」のきっかけとしてミライノ⁺を使い、ビジネス的アプローチや収益化を目指す活動をされる方はHi-Bizもご利用いただけたら幸いです。
自らの目指す施術を提供するリラクゼーションサロン「
ayur therapy salon 」の新山さま。
エステサロンでの経験をいかし、健康づくりのためのリラクゼーションサロンとして、
ボディ・フェイシャルトリートメントのほかよもぎ蒸しなども導入されています🧖♀️
2年半ほど前に開業されて以来、Hi-Bizには定期的にご相談くださっています。
お客さまへの丁寧なヒアリングで、ニーズに寄り添う新山さま。
施術メニューのアップデートや、ホームケア用品、ブレンドティーなどの販売も行われています💆♀️
恵飛須サポーターからは、お客さまとの関係構築のためのコミュニケーションの場づくりをご提案、様々な事例をご紹介しました💁♀️
そして、開店2周年の際のプレゼントに採用し、
お客さまにも馴染みのある「
Lavande by井上工務店 」さまのハーブティーを使ったイベントの検討を開始しました💡

よもぎ蒸しを提供されている新山さまは、体調に合わせたハーブを使うこともあるそうで、普段からハーブについて学ばれています🍀
その中で、福富町でハーブを自家栽培され、加工品販売やワークショップも行われている井上さまに強い感銘を受けられていました💞
さっそく新山さまと井上さまとの作戦会議を開催、コラボレーションによるお客さま感謝祭とハーブワークショップの開催が決まりました🔥
新山さまは開催に向けて、恵飛須サポーターとともに告知の方法やスケジュールを検討されています🤔

Hi-Bizでは、今後も事業者さまのコラボレーションを通じた新しいチャレンジを全力でサポートしてまいります😊
【ご相談者さま情報】
❀ayur therapy salon
WEB:
Facebook ・
Instagram
❀ Lavande by 井上工務店
WEB:
HP ・
Facebook ・
Instagram
\無料/ 相談予約はコチラ