東広島ビジネスサポートセンター ハイビス

Hi-Bizセミナー「 実例に学ぶBCP  事業承継と災害リカバリー~氷見の民宿に聞く復興のリアル 」   Hi-Bizセミナー   2025年7月2日(水)開催のHi-Bizセミナーへのお申込みは、本日6月30日(月)をもちまして締切りとさせていただきます⚠ ご興味のある方は本日中にお申込みください😊   お申込みいただいた皆さまには、当日のご案内をメールにてお送りいたします📩   万が一、7月1日(火)12時になってもメールが届かない場合は、お手数ではございますがHi-Bizまでご連絡ください。 何卒よろしくお願い申し上げます。   限られたお時間ではございますが、皆さまと実りあるひと時を過ごせることを、スタッフ一同楽しみにしております✨
【ご相談者さま】「シャローム助産院」入江さま 【業種】医療(助産・看護) 【ご相談内容】助産院の利用者拡大   広島県助産師会会長を務めたご経験もある入江さま。 今年1月、「地元の方が近場でケアが受けやすくなるように」と、高屋町に「シャローム助産院」を開業されました✨ 出産後の家族全員での宿泊や、産後1年間のケア、また、同じ助産師による継続対応など、アットホームな寄り添い型の支援を実践されています🤰   Hi-Bizには、助産院の利用者拡大についてご相談くださいました。   三嶋センター長からは、 💬東広島市の産婦人科施設の現状整理 💬病院との違いや特徴の確認 💬独自性のあるサービス開発 などについてお話しました。   まずは、現状のサービス内容を言語化され、リーフレットの作成を進められている入江さま。   相談風景   Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃       【ご相談者さま情報】 ❀シャローム助産院 WEB: HP
センター長の三嶋です。   先日、広島市中小企業会館にて開催されたオタフクソース株式会社さまの「お好み焼提案会2025」へお招きいただきました。 この提案会は、オタフクソースさまのお取引先さま(お好み焼き店、小売・卸売事業者など)向けの、いわゆる見本市のようなものです。 東京都・大阪府・広島県で年に各所1回ずつ行われています。 今回のテーマは「笑顔で結ぶお好み焼の輪」。 “東広島焼き”の紹介があるとお聞きし、私も見学してまいりました。   おたふく   会場内でまず目に入ったのが「広島のご当地お好み焼巡り」コーナー。 その中でも入口に近いところで東広島焼きが振舞われていました。 焼いていたのは、「 お好み焼みミーティング 」にもオブザーブで参加いただいた、一般社団法人お好み焼アカデミーの川本さん。 その他の提供品も、すべてオタフクソースさまのお好み焼課を中心としたスタッフの皆さまが対応されていました。 東広島焼き以外にも、呉焼き、三原焼き、純米吟醸たけはら焼、尾道焼き、因島村上海賊焼き、庄原焼き、備後府中焼き、 あきたかた焼き、ふわふわ納豆焼きの計10種のご当地お好み焼がありました。 そしてオタフクソースさまのお好み焼キャラバンカーでも実演提供されていました。   おたふく   その他、お好み焼店さまへの提案として鉄板焼きメニューもたくさんあり、 ウニホーレンに続くご当地メニューとしてカキコマなどが紹介されていました。 また、お米の麺を使ったお好み焼やこんにゃく麺のヴィーガン焼きそばといった食の多様性に対応するメニューなどなど、 とにかくおいしいものがいっぱい、の提案会でした。   おたふく おたふく   東広島焼きの公式化が発表されて以降、道の駅西条のん太の酒蔵でのお披露目会、 姉妹都市・北広島市のエスコンフィールド北海道で開催された「広島フェア」での紹介、 そして今回のお好み焼提案会での紹介と露出が増えてきています。 生産者さま・お好み焼店さま含む飲食事業者さま・小売店さまなどなど、東広島焼きを契機とした地域全体の売上アップにつながるよう、 引き続き尽力してまいります。
【ご相談者さま】「マニアズハウス」井上さま 【業種】宿泊(旅館、ホテル) 【ご相談内容】一棟貸し施設の開業   福富町で「こころハウス 井上工務店」を経営されている井上さま。 新築住宅・リフォームを請け負うかたわら、地域の古民家再生にも取り組まれています🏠 現在、福富町の古民家を改装し、デイユースも可能な一棟貸し宿「マニアズハウス」として新規事業に挑戦されています💪   Hi-Bizには、今後の事業展開についてご相談にお越しくださいました。   三嶋センター長からは、 💬施設の特色の整理 💬ターゲット設定とコンセプトメイク 💬施設利用料金の設定 などについてお話しました。   すでにバレルサウナが設置されたほか、様々な「マニア」が楽しめる遊具やアクティビティの準備を進められている井上さま。   相談風景   Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃       【ご相談者さま情報】 ❀井上 富雄 WEB: Facebook ・ Instagram
7月2日(水)開催の Hi-Bizセミナー にご興味をお持ちいただきありがとうございます。   今回のテーマは、 「実例に学ぶBCP  事業承継と災害リカバリー~氷見の民宿に聞く復興のリアル」 (お申し込みは こちら )   梅雨や台風の季節に、特に気になるテーマです🌀 セミナー講師には、富山県氷見市の民宿あおまさから、女将 青木栄美子さまと店主・板前の辻井隆雄さまをお迎えします✨     2020年から3年にわたるコロナ禍が明け、インバウンド観光客も増え、地域経済が回復していた矢先の2024年1⽉1⽇、能登地⽅を⼤きな地震が襲います。 今も復興作業が続く能登半島の付け根・富⼭県氷⾒市。 青木さまは、その氷見で2023年にご両親から天然温泉宿「⺠宿あおまさ」を引き継ぎ、夫の辻井さまとこの苦難に立ち向かわれています。   家業の事業承継、そして震災を経験した民宿経営者からその実情と様々な対策について学びませんか?     「事業承継と災害リカバリー~氷見の民宿に聞く復興のリアル」   ■開催概要 日時:2025年7月2日(水)13:30-15:30 会場:東広島イノベーションラボミライノ⁺(東広島市西条岡町10-10べに屋ビル1階) 講師:⺠宿あおまさ 女将 青木栄美子 氏/店主・板前 辻井隆雄 氏   ■お申込み期限 2025年6月30日(月)   詳しいお申込み方法やセミナーの詳細につきましては、 こちら をご覧ください。 引き続き、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
本日ご紹介いたしますのは、黒瀬町にある「こども発達支援ルーム ピッピーノ」を経営する「 ライグ 」の西川さまです。 発達の気になる未就学児に向けた児童発達支援と、放課後等デイサービスを展開👩‍👦 2020年、起業にあたってHi-Bizにお越しくださり、その後も運営や事業展開に関して様々なご相談をいただいています。   これまで「ピッピーノ」で児童発達支援と放課後等デイサービスの両方を行われてきたライグさま。 利用者が増加してきたことを機に2つめの事業所を開業、それぞれのサービスを分離して提供することを検討されていました🤔 2023年秋から地道に物件を探されていた西川さまですが、様々な事情でなかなか決定することができませんでした。 そこで三嶋センター長からは、物件の探し方や開業までのスケジュールについてアドバイス☝️ 物件の取得や開業にあたって、金融機関から融資を得るための事業・経営計画の策定についてもお話しました🗣️   相談風景   また、今回の新事業所開設を受けた人材の新規採用、そしてその先にある西川さまが理想とする療育の実現へ向けてディスカッション。 西川さまの想いを言語化し会社のビジョンとして示すこと、 そのビジョンに共感する方の採用手法としてSNSを活用したソーシャルリクルーティングを提案💡 西川さまは、既存施設の運営と並行しながら、優先順位をつけて開業準備を進められました🔥   そして、構想からおよそ1年8か月を経た今年5月、ついにライグさまは放課後デイサービス施設「子育てルームtetto」を開業🎉 施設名はイタリア語で「屋根」を意味し、子どもとその保護者がひとつ屋根の下でともに成長しようという願いが込められています🎀 「ピッピーノ」時代からの前評判も影響し、「tetto」も既に多くの子どもたちが利用されているとのことでした✨   ライグ様看板ライグ様施設   西川さまは2か所の事業所でより良いサービスの提供を目指しために、経営理念やビジョンを落とし込んだ行動指針を策定。 事業の拡大と理想の実現へ向けて、スタッフの皆さんと一枚岩となる組織作りを進められています💪   Hi-Bizでは引き続き、ライグさまに伴走してサポートを続けてまいります🏃       【ご相談者さま情報】 ❀ 合同会社ライグ WEB: HP ・ Instagram(子育てルームtetto)
このたび、Hi-BizのInstagramの公式アカウントを開設いたしました📱 これまでHi-Bizでは、情報発信ツールとして、HPやFacebook、X(旧Twitter)そして、 はいびずマルシェ用のInstagramを運用していました💪 そこへ、本日6月20日より公式アカウントInstagramが加わりました✨   このアカウントでは、これまでブログでご紹介してきたような、 📍ご相談者さまの取り組み紹介 📍Hi-Bizの支援事例 📍セミナー・イベントのお知らせ などを投稿する予定です。 より身近でタイムリーに、皆さまへ情報をお届けしていきます🕊   ぜひフォローして、最新情報をチェックしてくださいね。 アカウントはこちら:@hibiz_info   インスタ   Hi-Bizはこれからも地域事業者の皆さまのお力になれるよう、誠心誠意サポートしてまいります。
Hi-Bizでは、三嶋センター長のほかに、エキスパートやサポーターが各専門分野に特化したご相談をお受けしています💁‍♂️   今回は、本山ITサポーターを紹介します。 長年WEB制作に携わり、2020年4月からHi-Bizにサポーターとして参加。 HP制作やSEO・MEO対策などのサポートをしつつ、改めてITサポーターとしての原点に立ち返るべく、 国家試験「ITパスポート」を受験されたそうです✨   ◆本山憲治ITサポーター ITサポーター 広島市のWEB制作・プログラム開発会社で、WEB制作業務全般を経験。 2010年に「WEB工房0311」を設立。 「よりよい情報を発信できるコンテンツ運営のお手伝い」を重視し、HP制作・WEBコンサルティングを中心にフリーランスとして活動。 (一社)全日本SEO協会認定コンサルタント WACA公認 初級SNSマネージャー (プロフィールの詳細はこちら👉https://hi-biz.jp/about/)     最近は、ベランダでプチ家庭菜園にも打ち込んでいるという本山サポーター。 種から芽が出て育っていく過程を見ることに癒され、気づけば土いじりに夢中になっていたそうです🌱 「自然に触れる時間って、いいなぁ」と思うようになったのは、年齢を重ねたせいかも、とはにかむ本山サポーターにインタビューしました🎤     Q.心に残っている言葉があるそうですね NHKの連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』で登場した、伴虚無蔵というキャラクターの台詞です。 “日々鍛錬し、いつ来るともわからぬ機会に備えよ。 そなたが鍛錬し培い、身につけたものはそなたのもの。 一生の宝となるもの。 されど、その宝は、分かち与えるほどに輝きが増すものと心得よ。” この言葉は、ITサポートの仕事にも通じると感じています。 身につけた知識は自分の財産でもあり、それを必要な人に伝えることで、より価値が生まれる――そう信じて日々相談者の皆さまと向き合っています。   Q.東広島の事業者(相談者)の特徴をどのように感じていますか? ご相談に来られる事業者さまには、「静かなる闘志を胸に秘めている方」と 「エネルギー全開で挑戦されている方」――その両方のタイプがいらっしゃると感じます。 どちらの方にも共通しているのは、「まっすぐに自分のビジネスに向き合っている」ということ。 その熱意に、こちらもいつも刺激をもらっています。   Q.相談を受ける際に、心掛けていることはありますか? ITに関する相談といっても、専門用語ばかりでは伝わりにくいものです。 ですから私は、難しいことをなるべく噛み砕いて、わかりやすくお伝えすることを心がけています。 また、相談後は「自分で操作できた!」と感じていただけるように、相談者さまご自身が手を動かせるようなサポートを大切にしています。 本業に集中するための手段として、ITを無理なく活用できるよう、寄り添ってお手伝いします。   Q.これまでの支援事例で、印象深いものはありますか? ある事業者さまから、「Instagramとショッピングサイトを連携したいけれど、設定がうまくいかない」とご相談を受けました。 手順通りに進めても連携が完了せず、パソコンを前に一緒ににらめっこ状態に。 一つ一つの設定を丁寧に見直していたそのとき、「設定完了」の画面が表示された瞬間、思わず二人で「やったー!」と歓声をあげてしまいました。 その声は事務局にも丸聞こえだったようで…(笑) でも、それだけ「一緒に喜べる”相談時間」だったということで、私にとっても忘れられない経験の一つになりました。   Q.Hi-Bizに相談してみようかな、と考えている事業者さまに、メッセージをお願いします。 Hi-Bizに相談してみようかな、とお考えの事業者さま。 ぜひ、三嶋センター長や専門家チームと一緒に「作戦会議」を開きましょう! ビジネスにおける「戦略」とは、“余計な戦いを省き、成功へ近づくための道筋を立てること”。 Hi-Bizでは、その道筋を一緒に考えるパートナーとして、あなたの挑戦を応援しています。 一人で悩まず、まずは気軽にご相談ください😊   ITサポーター   丁寧に言葉を紡ぎ、インタビューにお答えくださった本山サポーター。 「分かち与えるほどに輝きが増す宝」で、引き続き地域の事業者の皆さまをサポートしてまいります✨   Hi-Bizでは、まずはセンター長がじっくりお話を伺い、ご支援の方針を定めたうえで、多彩な専門家との連携によって皆さまの事業の前進をサポートいたします🏃   ご相談をご希望の方は、こちらからお気軽にご予約ください。
開園15周年を迎えられた「東広島シュタイナーこども園」さま🎊 この度、記念誌の発行と講演会の開催を目的としたクラウドファンディングを開始されました📢   💡『 シュタイナーこども園さくら15周年記念誌発行及び講演会を開催したい 』 (READYFOR掲載のプロジェクトページへリンクします)   東広島シュタイナーこども園   シュタイナー教育とは、個性を尊重しながら主体性や自主性を育む教育方法です🧒 当時中学生だった園長の森さまは、その教育法を知り、深い感銘を受けられたそうです😮 その後、さまざまな学びと経験を積まれ、「シュタイナー幼児教育で豊かに生きる人を増やし社会に貢献したい」という想いから、2010年春にこども園を開園されました🏠   東広島シュタイナーこども園 東広島シュタイナーこども園   Hi-Bizには、認知拡大や園児募集に関するご相談でお越しいただいています📝 三嶋センター長は、園の魅力や保護者のニーズを整理しながら、情報発信の強化をご提案👐 各専門サポーターも加わって、HPやSNSの整備を進めました📱   今回のご相談では、開園15周年を記念した企画を検討されていた森さま🤔 記念誌の発行や講演会の実施についてお話しくださいました📖 その中で、三嶋センター長は資金調達の手段としてクラウドファンディングの活用をおすすめ👆 これにより、森さまの理念やシュタイナー教育への想いを広く発信し、共感や支援の輪を広げることが期待できます🤝   相談風景   その後、企画の具体化と並行して、クラウドファンディングのテキスト構成やリターンの内容について協議を重ねました🗣️ そして先日、森さまはプロジェクトページを公開🙌 より多くの方に教育活動とその成果、シュタイナー教育について知っていただこうと、支援を募られています💪   記念誌の発行と8月の講演会に向けて、準備を進められている森さま✨ Hi-Bizでは、これからも森さまの目標実現に向けて、チャレンジに伴走してサポートを続けてまいります🏃       【ご相談者さま情報】 ❀東広島シュタイナーこども園さくら WEB: HP  ・ Facebook ・ Instagram
毎月1回発行のはいびず通信。Hi-Bizで壁新聞の形で掲示していますが、その一部をブログでもご紹介します!   今回は「 ヘアカットのお店Cocut(ココット) 」の瀬尾さま。 ご夫婦で美容師資格をお持ちで、カットの速さを強みに西条町での独立開業を目指されていました💪 そして今年3月、カット以外の施術をしないことで、低価格かつ短時間での施術を実現したカット専門店「ヘアカットのお店Cocut」をオープンされました🎉   相談風景   Hi-Bizでは、開業と集客拡大に関してご相談いただいています。 瀬尾さまは、三嶋センター長と開業前の事業計画書の書き方やセールスポイントの具体化などについてディスカッション🗣️ 恵飛須サポーターとともにロゴマークやチラシを作成され、LINE公式アカウントの運用も始められました📲 さらに、三島サポーターの支援を受けてInstagramの投稿も開始📢 折り込みチラシの配布やGoogleビジネスプロフィールの投稿、Googleマップの口コミへの返信など、新規顧客獲得に向けて工夫を凝らされています☝️ 多いお客様はすでに3回も来店。 さらにほとんどのお客さまがリピートされるなど、徐々に人気が高まっています✨   拝借画像   瀬尾さまにお話を伺いました!   Q.開業のきっかけを教えてください。 A.長年培ってきた専門知識と経験をいかし、地域の方々に貢献できる仕事がしたいと考えたことがきっかけです。 自分の理想とするサービスを形にしたいという思いが強まり、開業を決意しました。   Q.お客さまからの反響はいかがですか? A.「丁寧で安心できる」「相談しやすい」といった声をいただいています。 リピーターや紹介による来店も増えており、地域に少しずつ認知されてきたことを実感しています。 これからもお客さまの期待に応えられるよう努めます。   Q.Hi-Bizを利用してのご感想をお聞かせください。 A.具体的なアドバイスをいただけるだけでなく、視野が広がり前向きな気持ちで事業に取り組めるようになりました。 今後も課題解決や新たな展開の相談相手として、引き続き力を借りたいと考えています。   「今後はサービスの幅を広げ、より多くのお客様のニーズに応えられるよう準備を進めています。 また、地域との連携や情報発信にも力を入れ、信頼される存在を目指して挑戦を続けていきたいです。」とおっしゃる瀬尾さま。 Hi-Bizでは、引き続き地域の事業者に伴走してサポートしてまいります!       【ご相談者さま情報】 ❀ヘアカットのお店Cocut WEB: HP ・ Instagram
7/9(水)開催予定のイベントのお知らせです🚩   東広島イノベーションラボミライノ+とHi-Bizが共催で、 【東広島プレゼン・チャレンジ・イベント『言うてみんさい夜2025「夏」』】を開催します📣   ビジネスアイデアや社会課題への挑戦など、あなたの考えや想いを6分間でプレゼンをしてみませんか🧑‍🏫 言うてみんさい夜は、想いやアイデアを自由に発信する、プレゼンテーション&交流イベントです👆     フライヤー (チラシ画像をクリックすると、別画面で開きます。)   イベント詳細につきましては、下記をご覧ください。 ↓ ↓ ↓ 【東広島プレゼン・チャレンジ・イベント『言うてみんさい夜』】   ■開催概要 日 時:2025年7月9日(水)18:30~20:30(開場・受付開始18:15~) 会 場:東広島イノベーションラボミライノ+(東広島市西条岡町10-10べに屋ビル1階) 参加費:無料     ~発表したい方~ ■エントリー方法 プレゼンに挑戦したい方は エントリーフォーム から必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。 ■エントリー締め切り 2025年6月30日(月) ※エントリー内容をもとに発表者を選定し、選ばれた方には7月1日に通知させていただく予定です。 選定されなかった場合の連絡は原則として行いませんので、あらかじめご了承ください。 ■発表資料 発表者に選定された方は、プレゼンテーション用の資料を作成してご提出ください。作成については、ミライノ+やHi-Bizでのご相談が可能です。 提出締め切り:2025年7月8日 (火) 正午まで ※提出が遅れた場合、エントリーが取り消されることがあります。 ※提出資料は、内容を模倣されないように配慮したうえで、主催者が作成する資料やレポート、イベントの告知に使用することがあります。   ~聴きたい方~ 参加無料でご予約は不要ですので、ご自由にお立ち寄りください。 ※会場の状況により参加を締め切る場合がございます。優先してのご案内を希望される方は、事前にご予約いただくことも可能です。     ■お問い合わせ先 📍東広島イノベーションラボミライノ+ https://www.mirainoplus.com/ ☎080-9951-9705 📍東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz https://hi-biz.jp/ ☎082-430-9705   新しいビジネスにチャレンジする皆さまからのお申込を心よりお待ちしております✨
6月6日(金)、Hi-Bizセミナー「DAOの現在地点~古民家再生×WEB3事業に学ぶ合同会社型DAOと地域活性化ビジネス」を開催しました!   Hi-Bizセミナー   今回は、Re.Asset DAO合同会社の山田健太郎さまを講師にお迎えしました。 山田さまは、合同会社の設立に至る経緯やDAOの定義や特徴、そして古民家再生事業についてお話くださいました💁‍♂️   セミナー講師   香川大学大学院の現役院生である山田さまは、建築を通じたまちづくりに高い関心をお持ちでした。 2年前には、香川県高松市の女木島で“島を丸ごと学生寮”にする企画に参加🏃‍♂️ その後シリコンバレーや東京都の企業でのインターンシップ経験、さらにweb3を地方でどう活用できるか様々な方との議論を重ねてこられました🤔 国内でDAOの第一人者ともいわれる本嶋孔太郎氏が香川県に移住されたことなどをきっかけに、Re.Asset DAOを設立されました✨   セミナー風景   山田さまは、DAOの定義を「パブリックブロックチェーン上にデプロイ(展開)された自己実行型のスマートコントラクトによって運営される組織形態」 とされました☝️ 改ざんが困難なデータ群である「ブロックチェーン」や、 契約・取引を自動的に実行する仕組みである「スマートコントラクト」について図を使って丁寧に説明✒️ デジタル上で機能するDAOは、コストを下げつつネットワーク効果を働かせ、価値も増大させる本質を持つものだと期待を込められました🔥 ひとつの事業者だけでは解決できない課題が増える中、利害調整が難しかったコラボレーションも可能になる未来を見据えられています👀   古民家   こうして「地域の価値・資産を再生する組織」として生まれたRe.Asset DAO。 「土地の生き様を再生する。」をミッションとして、不動産開発とファイナンスによる地域再生に取り組まれています💪 投資の目標は、利益が「1年で1万倍になる」ことではなく、「100年で1万倍になる」こと💡 地域全体投資を行いながら、まちの歴史・文化を紐解き、よりよい未来を描くマスタープランの作成も行います🗺️ 小豆島プロジェクトでは、まちづくりと空き家活用の様々な課題に対して、DAOにより島を丸ごと分散型ホテルとして展開するアプローチをされています🏝️ 島内外のコミュニティが主導して、島内各地の古民家を客室や農泊施設、飲食店などに再生🏠 報酬や配当には独自のトークン(証明書やポイントとして機能するデジタル資産の一種)を発行することで組織にはキャッシュが貯まりやすくなり、 さらにそのトークンの価値を高めることで再投資スピードを速めることを目指されています↗️   セミナー風景   ご参加の皆さまからは 💬「スマートコントラクトやトークン発行などのシステムはどのように構築されましたか?」 💬「DAO内に意見の合わない人が増えるリスクにはどう対策されていますか?」 💬「小豆島プロジェクトで地域住民の理解を得るために工夫したことは?」 などの質問やコメントが投げかけられました。 現役の大学院生でありながら最先端の組織形態で事業運営される山田さまのお話を聞いて、DAOにも、事業内容にも、 そして山田さまの人柄にも興味津々のようすでした🤩   セミナー風景   ご参加いただいた皆さま、講師の山田さま、誠にありがとうございました🎀 お日にちが合わずセミナーにご参加いただけなかった事業者さま、 経営・起業などに関するお悩みをお持ちの方、どうぞお気軽にHi-Bizをご利用ください💁‍♀️   セミナー風景   次回のセミナーは7月2日開催予定です。詳細は こちら 皆さまのご参加をお待ちしております。
\無料/ 相談予約はコチラ無料相談予約はコチラ

相談予約

まずはお気軽にご相談ください