【ご相談者さま】「ミツバトランスポート」植村さま
【業種】物品賃貸・小売(仮設ハウス賃貸・小売)
【ご相談内容】情報発信について
仮設ハウスのレンタルと運送をご家族で行われている「ミツバトランスポート」さま。
メーカーを経由した受注でレンタル品の管理やメンテナンスも手掛けられています🏠
メーカーからの推奨で、今後仮設ハウスの販売にも進出されるそうです💪
Hi-bizには、仮設ハウスの販売促進へ向けた取り組みについて、広報を担当する植村さまと広島信用金庫八本松支店の柳原さまがお越しくださいました。
三嶋センター長からは、
💬利用者層(ターゲット)の情報収集方法の想定
💬自社の強みと訴求内容の整理
💬情報発信メディアの構成と制作
などについてお話しました。
仮設ハウス取り扱いのプロとして新たな市場にチャレンジする植村さま。

Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃
【ご相談者さま情報】
❀ミツバトランスポート株式会社
WEB:
HP ・
Instagram
【Hi-Bizへのご相談】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
センター長の三嶋です。
先日、「東広島芸術文化ホールくらら」にて開催された『円陣活動報告会』に審査員として出席いたしました。
私以外の審査員は、県立広島大学や叡啓大学で教授を務める早田さま、NPO法人ETIC.の木村さまというお顔ぶれ。
さらに会場は多くの方が駆け付け、その熱気や威容に圧倒されました。
本年度が第二回となる『円陣』は、東広島市が独自に展開する社会課題の解決を目指す共創型起業プログラム。
10組のプレイヤーがそれぞれ独自の視点で地域の課題と打ち手の仮説を描き、伴走者やサポーターの支援を受けながら、半年間にわたって取り組むものです。
全員の発表終了後には、髙垣市長からプレイヤーの皆さんへの講評と労いのメッセージ、
そして円陣を通じた地域課題を解決する「ローカルゼブラ」の登場への期待のお言葉がありました。
そして、続く第二部では、発表者の方を支えた伴走者の皆さまも交え、私たち審査員からコメント、
質問をさせていただく形で各プロジェクトを掘り下げていきました。

その後は各賞の表彰。発表から垣間見える皆さんの汗と努力に鑑み、大変に悩ましい選考となりました。
それでも、決めなければいけないのが審査、ということで円陣の活動ポリシーと各賞の選考基準に則り、最もふさわしいチームを表出させていただきました。
表彰された皆さま、改めておめでとうございました。
こういった形で社会課題の解決と自己実現の両方の達成を目指すと同時に、
事業化することで持続可能な解決策の構築を目指すというのは生半可なことではないと思います。
ただ、世の中の事業のほとんどはそういった“社会の不”に立脚しているものです。
社会の不が多様である現代だからこそ、円陣のようなアプローチがあることで様々な課題解決につながるのだと思います。

私たちHi-Bizは、その事業化・収益化の部分においてビジネスモデル構築や事業のブラッシュアップ、
情報発信や販路開拓等で皆さんの力となりたいと考えます。
プレイヤー、伴走者・サポーターの皆さま、そして円陣事務局の皆さま、改めてお疲れさまでした!
【Hi-Bizへのご相談】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
子どもと保護者のサードプレイスを提供する「
はぐくむ moco moco 」の山下さま。
保育士として勤められた経験から、子ども一人ひとりの個性を尊重し、さらに子育てに悩む保護者にとってもサードプレイスとなるサービスを展開しています👨👩👧👦
Hi-Bizには、その事業展開や活動の活性化についてのご相談にいらっしゃっています。

未就学児から中学生までの一時預かりサービスでは、子どもの自主性や主体性を伸ばす体験を提供する山下さま。
味噌づくり教室など、体験を通して親子の関係性も支援されています💞
三嶋センター長とのディスカッションにより、
学童保育事業との相乗効果の可能性を見出した山下さまは、自治体や地域の民間学童保育事業者からの情報収集も進められました🖊️
また、かねてから組織作り、拠点づくりを模索されていた山下さま。
山下さまが友人たちと協力して事業運営していることから、センター長は組織形態のひとつとして、ワーカーズコープをご紹介💁♂️
ワーカーズコープとは、働く人や市民が出資し、出資者が経営にも参加して責任を分かち合う、民主的に事業を運営する協同組合です💡

この仕組みに興味を持った山下さまと、ワーカーズコープ・センター事業団さまとの意見交換の場を設定🤝
山陽・山陰事業本部の坂林本部長と東広島事業所の元樋事業所長にお越しいただき、
ワーカーズコープの仕組みや、2022年に労働者協同組合法が施行されて以降の状況についてのご説明がありました🤔
山下さまからの質問に回答をいただく中で、子育て関連事業の現況などについてお話があったことから、組織作りのひとつの方法として、関心が高まったようです✨

Hi-Bizは、今後も事業者さまのコラボレーションを通じた新しいチャレンジを全力でサポートしてまいります😊
【ご相談者さま情報】
❀ はぐくむ moco moco
WEB:
Facebook ・
Instagram
❀ 労働者協同組合 ワーカーズコープ・センター事業団
WEB:
HP
【Hi-Bizへのご相談】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
米粉の焼き菓子の製造・販売をする「
道面 」さま🍪
飲食店に勤めながら、趣味で菓子作りを続けられていましたが、開業することを決意💪
レンタルキッチンを利用して、米粉を使った優しい味わいの焼き菓子を作られています🌾
Hi-Bizには、創業についてご相談にお越しくださいました📝
三嶋センター長からは、レンタルキッチンを借りている間の時間の使い方を想定し、製造できる菓子の種類・量とコストから、収支モデルを試算するようアドバイス👆
さらに、販路を検討される道面さまに、「
量り売り商店紡~Tumugi~ 」の山内さまをご紹介しました💁
山内さまは、オーガニック食品などを量り売りで販売する傍ら、地域の事業者と連携してロースイーツの体験教室やグルテンフリーのパン教室などを開催されています🥣

三嶋センター長から、道面さまの米粉の焼き菓子づくりについてお話し、焼き菓子の量り売りへのチャレンジについてご提案👐
道面さまから、米粉焼き菓子の品揃えや紡さまとのコラボ商品への想いをお伝えになる一方、
山内さまからもイベント販売やバックヤードのキッチン利用を提案されるなど、連携の気運が高まったようでした✨

Hi-Bizは、今後も事業者さまのコラボレーションを通じた新しいチャレンジを全力でサポートしてまいります🏃
【ご相談者さま情報】
❀道面(Simplina~シンプリナ)
WEB:
Instagram
❀ 量り売り商店 紡~Tumugi~
WEB:
HP ・
Instagram
【Hi-Bizへのご相談】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
4月開催予定のHi-Bizセミナーのお知らせです🚩
今回のテーマは、
『お酒とともに…「ウェルビーイングな食文化」~株式会社SEAMが目指す「ココロを満たしカラダにやさしい食体験」とは』✨
(お申し込みは
こちら )

セミナー講師には、株式会社SEAMの石根友理恵さまをお迎えします。
<プロフィール>
広島県出身。
神戸大学国際文化学部卒業後、サイバーエージェントに入社し、企業のSNSを用いたwebマーケティングサポートに従事。
その後、創業期のワンオブゼムに転職し、マーケティング部門の立ち上げを行う。
2017年に株式会社SEAMを設立。
「ココロを満たしカラダにやさしい食体験を創る」をミッションとし、低アルコールD2C事業を展開。
ファーストブランドkoyoiを切り口に、様々なコラボを実現しながら低アルコール市場のトップランナーを目指す。
東広島市は日本酒のまち🍶
「東広島市日本酒の普及の促進に関する条例(通称:乾杯条例)」が定められ、実際に日本酒のみならずお酒が好きな方も多くいらっしゃると思います🍻
ただ、“酒は百薬の長”と言われていても、なんでも“過ぎる”のは良くないこと⚠️
コロナ禍を経て飲酒控えが重なり、若者の志向性の変化や健康志向によるアルコール離れが加速🏃
その代わりに選ばれてきたのがノンアルコール飲料や低アルコール飲料で、近年は大手飲料メーカーの進出、商品投下の著しい成長市場となっています👀

このようななか、2021年に低アルコールクラフトカクテル「koyoi」をリリースしたSEAMさま🍸
市場動向を捉えた商品の投入に加え、飲料メーカーや宿泊施設等とのコラボレーションを多数実現されています🤝
今回のセミナーでは、「koyoi」をはじめとしたアイデアを具体化するプロセスや、成長段階にある市場におけるマーケティングについて、
代表取締役の石根さまに実例を交えてお話しいただきます👆
こんな方におすすめのセミナーです!
☑ 新規事業を立ち上げ、アイデアを具現化するプロセスについて学びたい!
☑ 事業を加速するコラボレーションの考え方、進め方について学びたい!
☑ 低アルコール飲料による食文化の変化、市場性やトレンドについて知りたい!
セミナー詳細については、以下をご覧ください。
↓↓↓
『お酒とともに…「ウェルビーイングな食文化」~株式会社SEAMが目指す「ココロを満たしカラダにやさしい食体験」とは』
■開催概要
日 時:2025年4月25日(金)13:30-16:00
会 場:東広島イノベーションラボミライノ+(東広島市西条岡町10-10べに屋ビル1階)
■セミナーチラシ

(チラシ画像をクリックすると、別画面で開きます。)
■お申込み方法

①
こちら から、または二次元コードから専用フォームへ入ります。
②必須事項を入力して、「送信」ボタンを押下します。
■お申込み期限
2025年4月22日(火)
皆さまからのお申込みを心よりお待ちしております✨
【Hi-Bizへのご連絡】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご相談の予約フォームは
こちら
本日ご紹介いたしますのは、東広島市のまちづくり事業に取り組む「
ひとむすび 」さまです。
東広島市の魅力的なひと・ものが集まるマーケット「ひとむすびの場」の開催や、
東広島市で暮らす人が地域を楽しむWEBメディア「東広島まるひネット」の運営など、
「ひと」や「もの」が行き交う企画や経済活動を仕掛けることで、「おかね」と「ありがとう」の循環を促す活動を拡げています💞
バックオフィス全般を担当される堀川さまは、イベントをはじめとした様々な事業についてのチラシも作成されています🖌️
その作り方や考え方についてご相談くださった堀川さまに、
三嶋センター長からは、「チラシの目的は見た人に何らかの意識変容や気づきを持ってもらい、行動を起こさせることだ」とお話しました💁♂️
また、デザイン専門の本田サポーターからは、
💬ターゲットを意識した、響くチラシ作り
💬写真の効果的な使い方
💬色使いやフォントの考え方
などについてアドバイス☝️
堀川さまは、イベントごとの狙いやポイントを、伝えたい人に伝わるようなコピーやデザインを考えられ、アウトプットを重ねられています💪

Hi-Bizでは、引き続きひとむすびさまのチャレンジに伴走してサポートしてまいります!
【ご相談者さま情報】
❀合同会社 ひとむすび
WEB:
HP ・
Facebook ・
Instagram
【Hi-Bizへのご相談】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
本日ご紹介いたしますのは、里親同士の情報交換を目的とした交流サークル「
Nanja Monja 」の樋上さまです。
すでに里親になっている方のほか、里親に興味がある方、里親にはなれないけれど何らかの形で力になりたいと考えている方の交流、
さらに里親制度の認知拡大と里親登録・利用増を目指して活動されています🌲
これまで、「里親カフェ」や交流会のほか、HPやSNSなどで情報発信を行われてきた樋上さま。
三島SNSサポーターともSNSの投稿について検討してきました。
樋上さまは、里親制度にも様々な種類があり、特別養子縁組を目的としない制度もあることを広く知ってもらいたいと考えられています🤔
例えば「ショートステイ(子育て短期支援事業)」。
病気や仕事などで一時的に保護者が子どもを養育できないときのための制度です☝️
原則7日以内で子どもを預けることができ、数年前からは児童養護施設や乳児院だけでなく、里親も預かれるようになりました💡

制度の認知拡大のため、積極的にイベント出展・開催をされている樋上さま。
昨年11月に「東広島健康福祉まつりこころんフェスティバル」に出展されたほか、
この2月には里親家族の実話をもとにしたフランス映画「1640日の家族」上映会を主催されました📽️
また、認知拡大の相乗効果を期待して、子育て支援を手掛ける「
認定NPO法人陽だまり 陽だまりクラブ 」さまをHi-Bizからご紹介しました💁♂️
東広島市ファミリー・サポート・センターとの3者連携で、ショッピングセンターにて有償ボランティアに関するイベントも開催✨
陽だまりさまには職員向け研修会に招聘されるなど、活動の幅も広がっています!
映画上映会に先駆けては、恵飛須プロモーションサポーターとともにプレスリリースも発信され、
新聞やラジオなど各種メディアへの露出を通して、少しずつ認知が広がっています✨

Hi-Bizでは、引き続きNanja Monjaさまのチャレンジに伴走してサポートしてまいります🏃
【ご相談者さま情報】
❀Nanja Monja
WEB:
HP ・
Instagram
【Hi-Bizへのご相談】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
本日ご紹介いたしますのは、ハウスクリーニング「
タスケシア 」の山本さまです。
清掃事業者に勤められたのち、2023年に独立・開業されました🧹
i-bizには、さらなる集客や販路拡大のご相談でお越しくださいました💁♂️

三嶋センター長とともに、清掃への想いやこだわりを改めて見つめ、
プロとしての技術を確認された山本さまは、個人の住宅向けにサブスクリプション型の月額制清掃サービスを検討🤔
モニターを募り、オペレーションの確認とアンケートの収集を行われました🖊️
また、本田デザインサポーターのアドバイスによりチラシを制作、
野田エキスパートと三島SNSサポーターの支援を受けて情報発信を強化されるなど、チャレンジをされています🔥
一方、コーヒーに癒され、救われたご経験があるという山本さま。自家焙煎コーヒー店でそのおいしさに驚いたことをきっかけに、コーヒーについて学び始めました☕
最初は趣味として始められたものの、徐々に事業として本格化したいとお考えになったそうです💡
「WAGEN Coffee」のブランド名で、焙煎したコーヒーをドリップパックにして販売され、
各地のイベントに出店するなど、コーヒーと清掃の二刀流で取り組まれています✨
三嶋センター長からは、2つの事業の繁閑の住み分けや、未来像の明確化によってコーヒー事業を伸ばしていくことについてお話しました☝️

Hi-Bizでは、引き続きタスケシアさまのチャレンジに伴走してサポートしてまいります!
【ご相談者さま情報】
❀タスケシア
WEB:
Instagram
❀ WAGEN Coffee
WEB:
Instagram
【Hi-Bizへのご相談】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
本日ご紹介いたしますのは、高屋町で「
ちゅうりっぷ音楽教室 」を主宰する新田さまです。
長年、フルートを演奏してきた経験を基に、音楽教室を開講🎶
小学校の非常勤音楽講師も務められていましたが、昨年、音楽教室に専念されることを決意されましたき✨
事業化に向けてHi-bizにご相談くださいました💁♀️

教育職員免許のほか、コーチングやカウンセラーの資格も取得されている新田さま。
資格と経験をいかして、音楽を楽しみながら自己成長を実感できるレッスンを目指されています☝️
大枠として子ども向けとセカンドライフ向けの教室を検討されていた新田さまに、
三嶋センター長は、まずはシンプルに、音楽教室に専念したいという想いや取り組みたいことからサービスを検討されるようご提案💡
自らと向き合った新田さまは、ありのままの自分を受け入れる力を育てる「音楽で自己肯定感を育むレッスン」を作り上げられました🙌
その想いをくみ取って野田エキスパートは、子ども向け教室のターゲットとなる保護者にアピールするキャッチコピーをご提案しました🖊️
その中から新田さまは「演奏家は育てない」というコピーに決められ、本山ITサポーターのアドバイスを受けながらホームページに掲載され、
「音楽の技術だけでなく、生徒さま自身の存在を認め、その先の未来に向かって伴奏する」という想いを表現されています👀

梶津ライティングサポーター、恵飛須プロモーションサポーターとともにチラシも制作され、
放課後等デイサービスなど子どもたちの支援をする事業所との情報交換に活用された結果、出張音楽教室の依頼を受けるなど、効果を感じられています🔥
三島SNSサポーターへの相談でSNS投稿やLINE公式アカウントによる情報発信も強化されている新田さま📱
徐々にお問い合わせも入っているそうです✨

Hi-Bizでは引き続き、地域の事業者さまに伴走してサポートを続けてまいります🏃
【ご相談者さま情報】
❀ ちゅうりっぷ音楽教室
WEB:
HP ・
Instagram
【Hi-Bizへのご相談】
☆ご相談のお問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
2007年に豊栄町で開店以降、地元で愛されるパン屋「
リュラルブーランジェ 」の新宅さま。
自家製のパン生地を商品によって使い分け、おいしさを追求して作り続けられています🥐
特に、水や砂糖を使わず、代わりに牛乳と蜂蜜で仕上げた、円筒型が珍しい「リュラルの丸い食パン」は、自宅用やお土産にも人気だそうです✨

交通網の変化やコロナ禍を経て、お客さまの流れが変わってきたと感じられていた新宅さま。
集客のために情報発信を強化したいと、Hi-bizにご相談くださいました💁♀️
投稿頻度に悩む新宅さまに、センター長からは構成から写真・動画の撮影と選定、テキストやハッシュタグの整理など投稿の流れをお話しました📱
また、パンへのこだわりや商品のおすすめポイントなど具体的な投稿内容の候補をご提案☝️
新宅さまは、SNS専門の三島サポーターのアドバイスも取り入れてリール動画に挑戦するなど、
パンが好きなユーザーへのリーチを目指した投稿を少しずつ重ねられました📣
1年ほどでフォロワー数が200人増え、学生や若い世代のお客さまから「SNSを見て来た」と声を掛けられることも増えるなど、効果を実感されています🙌
さらに、マルシェなどのイベント時や店頭に置くチラシの制作に取り組まれた新宅さま。
デザインを専門とする本田サポーターとともに制作を進められ、商品の紹介と、食材やパン作りの特徴を魅せるチラシが完成しました🖊️
平日の売上アップを目指す新宅さまは、曜日や時間帯に応じた集客・販路拡大のための施策について、センター長とともにディスカッションを重ねられています💪

Hi-Bizでは、引き続きリュラルブーランジェさまのチャレンジに伴走してサポートしてまいります!
【ご相談者さま情報】
❀リュラルブーランジェ
WEB:
Facebook ・
Instagram
【Hi-Bizへのご相談】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
センター長の三嶋です。
先日、岐阜県大垣市に開設されている大垣ビジネスサポートセンターGaki-Biz(ガキビズ)を視察してまいりました。
2018年7月の開設で、Hi-Bizよりも1年半ほど先輩にあたるBizモデル型支援拠点です。
そして、正田センター長は開設時から一貫して任用されている方です。
今回、視察に伺った背景には、成果を上げ続けている支援拠点ということはもちろんですが、東広島市やHi-Bizとの類似点が多いこともあります。
大都市からの距離感(名古屋市~大垣市の直線距離34~5㎞)という地域経済環境に加え、
センター長+複数の非常勤専門家体制で運営する拠点であること、地域の経営支援機関との連携や商工会議所との協力体制なども類似点として挙げられます。

当日は、富山県の氷見市ビジネスサポートセンターHimi-Biz(ヒミビズ)の荒川センター長と氷見市役所の伯水主任も視察に来られ、
成果創出や地域から支持される安定運営など多くの課題について意見交換を行いました。
非常勤専門家への情報共有や支援クオリティの向上、地域における複数のステークホルダーとの関係構築や貢献、
また自治体や運営主体の運営方針とそれを受けた拠点経営戦略など多くの学びがありました。

Hi-Bizも開設6年目に入りました。
今回の視察を通じて、更なる成果創出と地域への貢献を果たすための取り組みは、従来の支援の延長線上のものだけではなく、
支援拠点自体がチャレンジを重ねることが必要だと考えました。
意図的な化学反応や様々な変革を起こし、支援拠点が成長し続けることによって、地域への貢献度を高めてまいります。

【Hi-Bizへのご相談】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
【ご相談者さま】「ひろしま農育プロジェクト」山下さま
【業種】農業、食料品製造(耕種農業、その他の食料品製造業)
【ご相談内容】販路拡大
西条町で創業し、2021年には法人化もされた「ひろしま農育プロジェクト」さま。
もち米や野菜の生産と、子どもたち向けの農業体験事業のほか、家庭に野菜や食品を届ける「農育ぶちうま宅食便」を行っています🍙
さらに、特産品創生事業としてもち米を加工した焼き米を生産されています🍚
Hi-bizには、農場の管理を担当する山下さまが焼き米の販路拡大のご相談でお越しくださいました。
三嶋センター長からは、
💬焼き米のセールスポイントの明確化
💬ターゲットと活用シーンの想定
💬販売プロセスの整理
などについてお話しました。
焼き米の歴史を紐解くことから始められた「ひろしま農育プロジェクト」さま🌱

Hi-Bizはこれからも地域事業者さまのお悩み解決の糸口が見つかるようスタッフ一同、誠心誠意サポートしてまいります🏃
【ご相談者さま情報】
❀一般社団法人ひろしま農育プロジェクト
WEB:
HP ・
Instagram
【Hi-Bizへのご相談】
☆お問合せ・ご予約☆
東広島ビジネスサポートセンターHi-Biz
TEL:082-430-7090
FAX:082-430-7091
ご予約フォームは
こちら
\無料/ 相談予約はコチラ